 |
和 名 : うつぼぐさ(靫草,空穂草)
英 名 : Self-heal
学 名 : Prunella vulgaris ssp. asiatica
別 名 : カゴソウ(夏枯草)
科 名 : シソ科
属 名 : ウツボグサ属
種 類 : 多年草
花 期 : 夏
原産地 : 東アジアの温帯地域
|
撮影日:2017年06月05日
撮影場所:横浜市鶴見区・馬場花木園
|
日当たりのよい山野の草地に生育する草丈20〜30cmの多年草です。
茎は根元から群がって生え、4稜があり直立します。
葉は長さ3〜4p、幅1〜2pの長楕円状披針形で、縁には低い鋸歯があり、対生します。
茎の先に長さ3〜5cmの円筒形の肉穂花序を出し、長さ18〜20oの紫色の唇形花を咲かせます。
上唇は長さ9o、幅6oの帽子のような形になり、下唇は長さ8o、幅9oで3裂し、真ん中の裂片は細かく切れ込みます。
萼片は5枚で、先が鋭く尖ります。
雄しべは4本、2列に並んで花冠上唇の内側に収まっています。
雌しべは1本、花柱は2裂し、子房上位で子房は縦に4裂します。
苞葉が密に対生し、一つの苞葉に3つの花が咲くので、上から見ると合計12の花を数えることができます。
真夏、花の後に葉は緑色のまま、結実して花穂だけが緑色から枯れたような茶褐色に変わります。
果実は分果です。
和名は、花序の形が弓矢の携帯用収納武具である「靫あるいは空穂」に似ていることに由来します。
別名のカゴソウ(夏枯草)は、夏に枯れてもそのまま残ることに由来します。
花穂を乾燥させたものを生薬で夏枯草(かごそう)といい、利尿薬として利用されます。
英名の「self-heal」は「自然に治る」という意味で、西洋版「医者いらず」といえます。
仲間に白花のシロバナウツボグサ(Prunella vulgaris ssp. asiatica var. lilacina f. leucocephala)、高山に生育するタテヤマウツボグサ(Prunella prunelliformis)、北海道や本州北部に自生するミヤマウツボグサ(Prunella vulgaris var. aleutica)があります。
属名の「Prunella」は、ドイツ語で褐色または扁桃腺炎を意味するBrauneに由来します。これは褐変した花穂または薬用効果によるものと思われます。
種小名の「vulgaris」は、「普通の」という意味です。どこにでも生育することに由来します。
亜種名の「asiatica」は、「アジアの」という意味で、母種であるセイヨウウツボグサ(Prunella vulgaris)の亜種でアジアが原産であることを示しています。
|
 |
撮影日:2007年05月27日
撮影場所:横浜市鶴見区・馬場花木園
|
 |
撮影日:2017年06月05日
撮影場所:横浜市鶴見区・馬場花木園
|
 |
撮影日:2012年06月02日
撮影場所:横浜市鶴見区・馬場花木園
|
 |
撮影日:2015年06月07日
撮影場所:横浜市鶴見区・馬場花木園
|
 |
 |
 |
撮影日:2005年05月26日
撮影場所:広島市中区・縮景園
|
撮影日:2018年07月11日
撮影場所:横浜市鶴見区・馬場花木園
|
撮影日:2012年07月15日
撮影場所:横浜市鶴見区・馬場花木園
|