 |
和 名 : うぐいすかぐら(鶯神楽)
英 名 : なし
学 名 : Lonicera gracilipes var. glabra
別 名 : ウグイスノキ(鶯の木)
科 名 : スイカズラ科
属 名 : スイカズラ属
種 類 : 落葉低木
花 期 : 春(実期:晩春〜初夏)
原産地 : 日本
|
撮影日:2006年03月21日
撮影場所:横浜市戸塚区・舞岡公園
|
主に太平洋側の山野の日当たりの良い場所に生育する樹高2〜3mの落葉低木です。
日本の固有種です。
樹皮は灰褐色で縦に裂け目が入って剥がれ、若枝は赤味を帯びた褐色で、枝はよく分枝します。
葉は長さ3〜8cm、幅2〜4cmの倒卵形または広楕円形で、全体に無毛の全縁で、対生します。
若葉は赤味を帯びます。
葉腋から長さ1〜2cmの花柄を伸ばし、淡紅色の花を1〜2輪下垂させます。
花冠は長さ1〜2cmの漏斗状で、先が5裂して平開します。
雄しべは5本で、葯は黄色、雌しべは緑色の球形の柱頭をもち、花冠から突き出します。
果実は長さ1〜1.5cmの楕円形の液果で、鮮やかな赤色に熟し、甘くて食べられます。
同属のキンギンボク(金銀木:Lonicera morrowii)の果実とよく似ていますが、こちらは有毒なので注意が必要です。
和名は、鶯が果実を啄む様子を、神楽を舞う姿に喩えたものです。
別名のウグイスノキは、鶯が鳴き始めるころに花が咲くことに由来します。
本種は全体が無毛ですが、近縁種のヤマウグイスカグラ(Lonicera gracilipes var. gracilipes)には毛が生えており、ミヤマウグイスカグラ(Lonicera gracilipes var. glandulosa)には腺毛があります。
属名の「Lonicera」は、ドイツの数学者で植物採集家のAdam Lonitzer(1528-1586)の名前をラテン語化した「Lonicerus」に因みます。
種小名の「gracilipes」は、ラテン語の「gracilis(細い)+pes(足)」が語源です。足は花茎を指しています。
変種名の「glabra」は、「無毛の」という意味です。
|
 |
撮影日:2017年03月29日
撮影場所:横浜市西区中央
|
 |
撮影日:2016年03月23日
撮影場所:東京都港区・自然教育園
|
 |
 |
 |
撮影日:2015年03月21日
撮影場所:横浜市緑区・四季の森公園
|
撮影日:2009年03月15日
撮影場所:東京都調布市・神代植物公園
|
撮影日:2008年03月30日
撮影場所:横浜市緑区・四季の森公園
|
 |
 |
 |
撮影日:2012年03月14日
撮影場所:東京都港区・自然教育園
|
撮影日:2005年05月22日
撮影場所:横浜市緑区・四季の森公園
|
撮影日:2006年05月21日
撮影場所:横浜市戸塚区・舞岡公園
|