ツルニガクサ

和  名 : つるにがくさ(蔓苦草)
英  名 : なし
学  名 : Teucrium viscidum var. miquelianum
別  名 : なし
科  名 : シソ科
属  名 : ニガクサ属
種  類 : 多年草
花  期 : 夏
原産地 : 日本,朝鮮半島
撮影日:2007年07月28日
撮影場所:横浜市中区・本牧市民公園
山地の木陰に生育する草丈20〜60cmの多年草です。

地下に細長い走出枝を出します。

葉は長さ1〜2cmの葉柄があり、長さ4〜10cmの長楕円形で、縁に不規則な鋸歯があり、対生します。全面に腺毛があります。

茎先に長さ3〜10cmの輪散花序が密集した穂状花序を出し、一方向に偏って密に淡紅色の唇形花をつけます。

花冠は長さ8〜10oで、上唇はごく小さく深く2裂し、下唇は3裂して中央裂片はほぼ円形で大きく、側裂片は上側がやや大きく三角形です。

花冠筒部はほとんど萼筒内にあり、白色で、花冠弁部は淡紅色です。

雄しべは4本で、上唇の裂け目から、雌しべと共に外に長く突き出します。

果実は4分果(小堅果)で、分果は長さ1〜1.7oで、不明瞭な網目模様があり、暗褐色です。

和名は、葉も茎も苦くはないので由来はよく分かりません。地下に走出枝を出すことから「ツル(蔓)」なのでしょうが、「ニガクサ」も走出枝を出すので、「ツル」とする理由も明確ではありません。

花のよく似たニガクサ(Teucrium japonicum)は萼に腺毛はなく、短毛があります。

属名の「Teucrium」は、古代ローマの医師Pedanius Dioscorides(40-90:ペダニオス・ディオスコリデス)によってこの属と近縁の植物に付けられた名teucrionに由来し、古代トロイの王様Teucer(テウケル)を讃えたものです。

種小名の「viscidum」は、「少し粘り気のある」という意味です。

変種名の「miquelianum」は、オランダの植物学者Friedrich Anton Wilhelm Miquel(1811-1871:フリードリッヒ・アントン・ヴィルヘルム・ミクェル)の名前に因みます。
撮影日:2007年07月28日
撮影場所:横浜市中区・本牧市民公園
撮影日:2007年07月28日
撮影場所:横浜市中区・本牧市民公園
撮影日:2009年08月08日
撮影場所:横浜市中区・本牧市民公園

Last Update : 23/11/23
©2003-2023 Kazuya Koga. All rights reserved.