 |
和 名 : ときわまがりばな(常盤屈曲花)
英 名 : Evergreen candytuft
学 名 : Iberis sempervirens
別 名 : トキワナズナ(常磐薺)
科 名 : アブラナ科
属 名 : マガリバナ属
種 類 : 常緑多年草
花 期 : 春
原産地 : 北アフリカ〜ヨーロッパ南部
|
撮影日:2018年04月04日
撮影場所:横浜市中区山手町
|
山地帯から亜高山帯の岩礫地に生育する草丈10〜20cmの常緑多年草です。
日本には明治時代に渡来しました。
這い性があり、カーペット状に広がります。
茎はよく分枝して、こんもりと茂ります。
根出葉は無柄で、葉身は長さ1〜3cm、幅2〜5mmの線状倒披針形で、表面に光沢があり、全縁です。
茎葉は根出葉に似て、葉身は小さく、全縁で、互生します。
花茎を伸ばして葉腋から散房花序を出し、星形の白またはピンクの花を半球状に集まって咲かせます。
花弁は4枚で、十字状に開き、外側の花弁は長さ5〜13mm、幅2〜7oで大きく、内側の花弁は長さ3〜6o、幅1〜3oです。
雄しべは6本で、4本が長くなります。雌しべは1本で、花柱は長さ1〜3o、切れ込みを超えて突き出ます。
果実は長さ6〜8o、幅5〜6oの広卵形の短角果で、先に切れ込みがあります。
和名は、常緑で花弁の大きさが不揃いであることに由来します。
別名の「トキワナズナ」は、アカネ科の植物の標準和名でもあるので注意が必要です。
属名の「Iberis」は、ギリシャ語の「Iberia(イベリア半島)」が語源です。この属の植物の多くがスペインやポルトガルを原産地とすることに由来します。
種小名の「sempervirens」は、「常緑の」という意味です。
|
 |
撮影日:2008年05月04日
撮影場所:東京都文京区・東大小石川植物園
|
 |
撮影日:2009年04月28日
撮影場所:横浜市中区新山下
|
 |
撮影日:2016年04月14日
撮影場所:横浜市南区・横浜市こども植物園
|
 |
撮影日:2019年04月14日
撮影場所:横浜市中区山手町
|