トチカガミ

和  名 : とちかがみ(鼈鏡)
英  名 : Frogbit
学  名 : Hydrocharis dubia
別  名 : ドウガメバス(胴亀蓮)
科  名 : トチカガミ科
属  名 : トチカガミ属
種  類 : 多年草(浮葉植物)
花  期 : 夏〜秋
原産地 : 東アジア
撮影日:2011年06月15日
撮影場所:東京都墨田区・向島百花園
池,沼,河川,用水路に生育する多年草(浮葉植物)です。

日本には有史以前に大陸から帰化したと考えられています。

雌雄同株、ときに異株で、雌雄異花です。

茎は横に長く伸び、節から葉を出して広がります。

葉は直径4〜7pの円形、基部は心形で、長さ4〜20cmの葉柄をもちます。

葉の裏側中央に気嚢と呼ばれる浮袋があり、これにより葉が水面に浮かびます。

気嚢はおおむね6角柱状の多数の気室からなり、その高さは2〜5oです。

葉が混み合うと、茎が水上に立ち上がる気中葉ができますが、これには気嚢がありません。

長さ2.5〜8cmの花柄を伸ばし、水面から出て、白色の3弁花を咲かせます。一日花です。

花弁は長さ10〜13oです。雄花は花柄が細く、雄しべは12本で、3本ずつ4輪生します。雌花は直径3〜4oと花柄が太く、6個の仮雄しべと6本の雌しべがあります。雌しべは2岐し、柱頭には粒状の突起があります。

花後、花柄は下向きに曲がり、水中で果実ができます。

果実は長径5〜9mm、短径5〜7mmの長倒卵形で、秋に茎の先端に殖芽を作り、水底に沈んで冬を越します。

和名は、光沢のある葉をスッポンの鏡(背の甲羅)に見立てたものです。

中部地方では、スッポンをドチとかトチと呼ぶそうです。

属名の「Hydrocharis」は、ギリシャ語の「hydro(水)+charis(ある種の植物)」が語源です。

種小名の「dubia」は、ラテン語で「疑わしい、不確実な」という意味です。
撮影日:2010年07月08日
撮影場所:東京都大田区南蒲田
撮影日:2011年06月15日
撮影場所:東京都墨田区・向島百花園
撮影日:2010年07月08日
撮影場所:東京都大田区南蒲田

Last Update : 24/07/06
©2003-2024 Kazuya Koga. All rights reserved.