 |
和 名 : とべら(扉,海桐)
英 名 : Tobera
学 名 : Pittosporum tobira
別 名 : トビラノキ(扉の木)
科 名 : トベラ科
属 名 : トベラ属
種 類 : 常緑低木
花 期 : 春〜初夏(実期:秋)
原産地 : 日本,台湾
|
撮影日:2005年07月23日
撮影場所:横浜市神奈川区・三ツ沢公園
|
海岸の崖地などに生育する樹高2〜3mの常緑低木です。
乾燥に強いことから庭園,公園,道路の緑化帯などに広く植栽されています。
樹皮は淡褐色で滑らかです。
葉は互生しますが、枝先に集中するため輪生のように見えます。
葉は長さ5〜8cm、幅2〜3cmの革質の狭倒卵形で、先端はほぼ円頭の全縁で、外側に反り返ります。
本年枝の先の集散花序に芳香のある直径1〜2cmの白い5弁花を上向きに咲かせます。花色はすぐに黄色に変色します。
雌雄異株で、雌花は中心に柱頭が三つに分かれた雌しべがあり、周辺には発達の悪い雄しべが5本あります。
雄花の中心には発達の悪い雌しべがあり、周辺の5本の雄しべは長さ7〜8mmあり目立ちます。
果実は直径10〜15mmの球形の朔果で、枝先に集まってつき、淡黄色〜灰褐色に熟すと3裂し、橙色の粘った仮種皮をもつ種子が8〜12個顔を出します。
花より赤い種子の方がよく目立ち綺麗です。
葉を乾燥させたものは、殺菌性ヘデラゲニン(hederagenin)やタンニン(tannin)を含み、寄生性皮膚病に薬効があります。
材は堅く、船の櫓や櫂に用いられます。
和名は、枝や葉の臭気が魔よけに効果があるということで、節分に扉に差して疫鬼を追い払った風習から、「扉の木」と呼ばれ、それが「扉」、「トベラ」に転訛したものです。
漢字名の「海桐」は漢名です。
属名の「Pittosporum」は、ギリシャ語の「pitta(ねばねばした)+sporas(種子)」が語源です。種子がねばねばしたものに覆われていることに由来します。
種小名の「tobira」は、和名をそのまま採用したものです。
|
 |
撮影日:2015年05月05日
撮影場所:横浜市中区本牧元町
|
 |
撮影日:2011年05月16日
撮影場所:鎌倉市雪ノ下
(雄花)
|
 |
 |
 |
撮影日:2007年05月03日
撮影場所:横浜市金沢区・長浜公園
(雄花)
|
撮影日:2012年05月26日
撮影場所:横浜市中区・本牧市民公園
(雄花)
|
撮影日:2005年05月28日
撮影場所:横浜市神奈川区・三ツ沢公園
(雌花)
|
 |
 |
 |
撮影日:2008年06月01日
撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター
(雌花)
|
撮影日:2014年08月17日
撮影場所:横浜市西区・臨港パーク
|
撮影日:2015年12月31日
撮影場所:横浜市中区・本牧山頂公園
|
 |
 |
 |
撮影日:2004年12月04日
撮影場所:横浜市神奈川区・三ツ沢公園
|
撮影日:2011年12月09日
撮影場所:東京都大田区南蒲田
|
撮影日:2010年12月28日
撮影場所:横浜市西区・臨港パーク
|