 |
和 名 : たいまつばな(松明花)
英 名 : Scarlet beebalm,Oswego tea,Bergamot
学 名 : Monarda didyma
別 名 : ベルガモット
科 名 : シソ科
属 名 : ヤグルマハッカ属
種 類 : 多年草
花 期 : 夏
原産地 : 北アメリカ
|
撮影日:2007年06月20日
撮影場所:東京都中央区・トリトンスクエア
|
湿り気のある林内や茂み、河岸等に生育する草丈60〜150mの多年草です。
茎は4稜形で、直立して上部で分枝します。
葉は長さ10〜15cm、幅3〜8cmの先が尖った卵形から披針形で、紙質で薄く、縁には粗い鋸歯があり、十字対生します。
茎頂に直径4〜6cmの輪散花序を出し、長さ3〜4cmの鮮赤色で唇形の筒状花を多数咲かせます。
上唇は直線状、わずかに外側に曲がり、全縁、下唇は広がり、中裂片は狭く、先は凹形です。
雄しべは2本、雌しべは1本で、花冠から突き出ます。
花の基部に赤みを帯びた苞葉があります。
品種が多く、花色は赤の他にも、ピンク,白,紫等多彩です。
花にはタイム(Thymus vulgaris)に似た香り、葉にはベルガモットオレンジ(Citrus bergamia)に似た柑橘系の香りがあります。
果実は4分果です。
和名は、赤い花が松明のように見えることに由来します。
葉と花は生食やハーブティー、若葉を乾燥し、ポプリ、ドライフラワー、入浴剤、葉からとれる精油は薬用に利用されます。
ネイティブアメリカンは、葉の浸出液をオスウィーゴ茶(Oswego tea)と呼び、愛飲していたそうです。
英名の「Bergamot」は、芳香が「Bergamot Orange」に似ていることに由来します。
近縁種にヤグルマハッカ(Monarda fistulosa)があります。
属名の「Monarda」は、スペインの医師で植物学者のNicolás Bautista Monardes(1493〜1588)の名前に因みます。
種小名の「didyma」は、「2つ連合した」という意味です。
|
 |
撮影日:2019年07月11日
撮影場所:横浜市鶴見区・馬場花木園
|
 |
撮影日:2017年06月23日
撮影場所:横浜市保土ヶ谷区・横浜市児童遊園地
|
 |
撮影日:2009年06月07日
撮影場所:横浜市西区平沼
|
 |
 |
 |
撮影日:2007年06月20日
撮影場所:東京都中央区・トリトンスクエア
|
撮影日:2019年07月11日
撮影場所:横浜市鶴見区・馬場花木園
|
撮影日:2017年06月23日
撮影場所:横浜市保土ヶ谷区・ 横浜市児童遊園地
|