ソヨゴ

和  名 : そよご(冬青)
英  名 : なし
学  名 : Ilex pedunculosa
別  名 : フクラシバ(膨ら柴,膨らし葉)
科  名 : モチノキ科
属  名 : モチノキ属
種  類 : 常緑低木
花  期 : 夏(実期:秋)
原産地 : 日本,台湾,中国
撮影日:2007年05月27日
撮影場所:横浜市鶴見区・馬場花木園
山地の乾いた林内や林縁に生育する樹高3〜7mの常緑低木です。

樹皮は灰褐色で平滑、皮目が多くあります。

葉は長さ4〜8cm、幅2〜3.5cmの卵状楕円形で、革質で先端が尖り、全縁で縁は波打ち、互生します。

葉を火であぶると他のモチノキ属植物と同様に、明瞭な黒い環(死環)ができます。

雌雄異株です。

本年枝の葉腋から長い花柄を出し、白色の花を咲かせます。

雌花は長さ3〜4pの長柄の先に普通1輪だけつき、直径4oほどの5〜6弁花で、花柄の途中に小さな苞葉がつきます。中心に大きな雌しべがあり、周りに退化した小さな雄しべがあります。

雄花は花柄の先で枝分かれして散形状に3〜8輪つき、直径4mmほどの3〜4弁花で、雄しべは花弁と同数で、退化した雌しべがあります。

果実は直径1cmほどの球形の核果で、最初は上向きですが、長い花柄の先端に稔るので、次第に垂れ下がり、秋には赤く熟します。

材は建築用材などにはなりませんが、良質の炭として利用されてきました。

樹皮や葉にはタンニン(tannin)が含まれ、染料として使われます。

和名は、葉が堅く、風にそよぐと音をたてることに由来します。

別名は、葉を熱すると膨れてパチンと音を立ててはじけることに由来します。

属名の「Ilex」は、holly(セイヨウヒイラギ)の古代ラテン名です。

種小名の「pedunculosa」は、「花柄のある」という意味です。
撮影日:2007年05月27日
撮影場所:横浜市鶴見区・馬場花木園
(雌花)
撮影日:2014年05月25日
撮影場所:横浜市神奈川区栄町
(雄花)
撮影日:2015年11月22日
撮影場所:横浜市鶴見区・馬場花木園
撮影日:2013年11月03日
撮影場所:東京都町田市広袴
撮影日:2015年11月22日
撮影場所:横浜市鶴見区・馬場花木園

Last Update : 16/10/08
©2003-2016 Kazuya Koga. All rights reserved.