 |
和 名 : しゅろそう(棕櫚草)
英 名 : なし
学 名 : Veratrum maackii var. japonicum
別 名 : ニッコウラン(日光蘭)
科 名 : シュロソウ科
属 名 : シュロソウ属
種 類 : 多年草
花 期 : 夏
原産地 : 日本
|
撮影日:2012年08月22日
撮影場所:東京都港区・自然教育園
|
山地の林内や湿った草原に生育する草丈50〜100cmの多年草です。
根茎は短く、斜上し、下端より糸状根を出し、茎の下部と同様に黒褐色のシュロ毛があります。
葉は茎の下部につき、長さ6〜30cm、幅2〜4cmの長楕円形で、縦に皺があり、基部は鞘状になって茎を抱きます。
茎頂の長い円錐花序に花を多数咲かせます。
花は直径1cmほど、花被片は暗紫褐色の6枚で、両性花と雄花が混生します。
両性花は花序の上部につき、雄花は花序の下部につきます。
雄しべは6本、花柱は3個です。
果実は長さ1〜1.5cmの楕円形の朔果です。3稜があって角が3本あるような形です。
和名は、茎の基部に葉鞘が残った黒褐色の繊維が重なる様子がシュロ(Trachycarpus fortunei)に似ていることに由来します。
別名のニッコウランは、栃木県の日光地方に多く見られることに因ります。
根茎に毒性の強いアルカロイド(alkaloid)を含むため注意が必要です。
開花前の根茎を干したものを藜蘆(りろ)といい、農業用殺虫剤として使用します。
属名の「Veratrum」は、ラテン語のverator(預言者)に由来します。北欧に「クシャミをしてから言うことは真実」という伝説があり、この属の植物の根にクシャミを起こさせる成分が含まれていることに因ります。
種小名の「maackii」は、ロシアの植物学者Richard Maack(1825-1886)の名前に因みます。
変種名の「japonicum」は、「日本の」という意味です。
|
 |
撮影日:2010年08月15日
撮影場所:東京都文京区・東大小石川植物園
|
 |
撮影日:2022年08月15日
撮影場所:横浜市緑区・四季の森公園
|
 |
撮影日:2010年08月15日
撮影場所:東京都文京区・東大小石川植物園
|
 |
 |
|
撮影日:2010年08月15日
撮影場所:東京都文京区・東大小石川植物園
|
撮影日:2010年09月19日
撮影場所:横浜市緑区・四季の森公園
|
|