 |
和 名 : しろね(白根)
英 名 : Rough bugleweed,Siro-Ne
学 名 : Lycopus lucidus
別 名 : オシロネ
科 名 : シソ科
属 名 : シロネ属
種 類 : 多年草
花 期 : 夏〜秋
原産地 : 日本,東南アジア,北アメリカ
|
撮影日:2011年08月10日
撮影場所:東京都港区・自然教育園
|
沼沢地,湖岸,河原等の湿地に生育する草丈80〜120cmの多年草です。
茎は太い匍匐する白い地下茎から直立して分枝せず、直径1cm以上に肥大し、4稜があります。
葉は長さ8〜14cm、幅1.5〜4cmの広披針形で、基部は短い葉柄に流れ、縁には鋭い鋸歯があり、堅くて光沢があり、対生します。
葉腋に長さ4〜5mmの小さな白い唇形花を密集して咲かせます。
上唇が2裂し、上唇よりやや長い下唇が大きく3裂します。
萼は長さ4〜5mmで5中裂し、裂片は線状披針形で鋭く尖ります。
雄しべは2本です。
株によって短花柱花(雄しべが長く、雌しべが短い)と長花柱花(雌しべが長く、花冠から飛び出す)があります。
果実は長さ1.5〜2mmの4個の分果で、幅の広い楔形になります。
和名は、地下茎が白くて太いことに由来します。
全草が薬用として利用され、白い地下茎は食用になります。
属名の「Lycopus」は、ギリシャ語の「lycos(狼)+pous(足)」の合成語で、葉の形に由来します。
種小名の「lucidus」は、「輝く」という意味で、葉の光沢を表します。
|
 |
撮影日:2011年08月10日
撮影場所:東京都港区・自然教育園
|
 |
撮影日:2011年08月10日
撮影場所:東京都港区・自然教育園
|
 |
撮影日:2009年08月23日
撮影場所:東京都港区・自然教育園
|