 |
和 名 : しらたまそう(白玉草)
英 名 : Bladder campion
学 名 : Silene vulgaris
別 名 : フウリンカ(風鈴花)
科 名 : ナデシコ科
属 名 : マンテマ属
種 類 : 多年草
花 期 : 夏
原産地 : ヨーロッパ
|
撮影日:2020年04月14日
撮影場所:横浜市中区・アメリカ山公園
|
耕作地や道端、斜面の草地などに生育する草丈50〜60cmの多年草です。
日本には明治時代に渡来しました。
冬季はロゼット状で、春に茎を立ち上げます。
根生葉は長倒卵形〜長楕円形、茎葉は先が尖った長さ4〜10cm、幅1〜3cmの楕円形で対生し、全縁です。
茎頂に花序を出し直径2〜3cmの白色の5弁花を下向き〜横向きに咲かせます。
花序には5〜40輪の花が付き、雄花と雌花、両性花が混在します。
花弁は倒卵形で、各花弁は深く2裂します。
萼片は袋状の卵形で、緑白色から紫色の網目が入ります。
雄しべは10本で葯は紫色、雌しべは1本で、花柱は3裂します。
果実は朔果です。
和名は萼筒が白色を帯びた袋状であることに因みます。
地中海地域の一部で、若い芽と葉が生食や加熱調理して食用として利用されます。
属名の「Silene」は、ギリシャ語の「sialon(唾液)」を語源とし、分泌物を含有することに因みます。
また、ギリシャ神話の酒の神であるバッカス(Bacchus)の養父のシレノス(Silenos)に因み、本属が分泌物を含んでいるのを、シレノスが酔って泡を吹いた様子に見立てたという説もあります。
さらに、本属の萼筒が膨らんでいるのを、シレノスの太った様に見立てたともいわれています。定説はないようです。
種小名の「vulgaris」は、「普通の」という意味です。
|
 |
撮影日:2020年04月14日
撮影場所:横浜市中区・アメリカ山公園
|
 |
撮影日:2020年04月14日
撮影場所:横浜市中区・アメリカ山公園
|
 |
撮影日:2020年05月14日
撮影場所:横浜市中区・アメリカ山公園
|