シラタマホシクサ

シラタマホシクサ 和  名 : しらたまほしくさ(白玉星草)
英  名 : なし
学  名 : Eriocaulon nudicuspe
別  名 : コンペイトウグサ(金平糖草)
科  名 : ホシクサ科
属  名 : ホシクサ属
種  類 : 一年草
花  期 : 夏〜秋
原産地 : 伊勢湾沿岸
撮影日:2004年09月23日
撮影場所:名古屋市千種区・東山植物園
草丈20〜40cmの一年草です。

日本の固有種で、伊勢湾沿岸の鉄分の多い酸性土壌の湿地にだけ生育している珍しい植物です。

葉は根生し、長さ15〜20cm、幅1〜3mmの線形で、先端が針状に尖ります。

花茎は5稜があり直径1mmとごく細いですが、直立できるように緩く捻じれています。

花茎の先端に直径5〜10mmの白い球形の頭花を1輪だけ咲かせます。

頭花は直径3mmほどの多数の小さな花からなります。

白い棍棒状の毛がたくさん生えるために白く見え、合着した萼の先端が毛の間から小突起状に突き出て、金平糖の表面のように凸凹しています。

雄花と雌花が混生します。

雄花は萼も苞状で、萼や苞の上部に白色の太い短毛が密生します。花弁は3枚で、白色の短毛が上部にあります。雄しべは6本で、葯は黒色です。

雌花は基部に長毛があり、萼や苞の上部に短毛が密生します。子房は3室で、3個の種子ができます。柱頭は3分岐します。

白い玉のような花が群生するさまは、満天に星を散りばめたようで、とても美しいものです。

花には少し甘い香りがあります。

果実は朔果です。

和名は、花の形、色、群生する様子に因みます。

別名の金平糖のようにも見え、とても可愛い花です。

環境省のレッドリストでは絶滅危惧U類(VU)に登録されています。

属名の「Eriocaulon」は、ギリシャ語の「erion(軟毛)+caulos(茎)」が語源です。基準となった種の花茎の基部に軟毛があったことに由来します。

種小名の「nudicuspe」は、「凸頭が裸の」という意味です。
シラタマホシクサ
撮影日:2004年09月23日
撮影場所:名古屋市千種区・東山植物園
シラタマホシクサ
撮影日:2004年09月23日
撮影場所:名古屋市千種区・東山植物園

Last Update : 16/10/08
©2003-2016 Kazuya Koga. All rights reserved.