 |
和 名 : しまとねりこ(島十練子)
英 名 : Griffith's ash
学 名 : Fraxinus griffithii
別 名 : タイワンシオジ(台湾塩地)
科 名 : モクセイ科
属 名 : トネリコ属
種 類 : 常緑高木
花 期 : 晩春〜初夏(実期:夏〜秋)
原産地 : 東南アジア
|
撮影日:2019年06月17日
撮影場所:横浜市西区・高島水際線公園
(花期)
|
山地に生育する樹高10〜18mの常緑高木です。
雌雄異株です。
樹皮は灰褐色で、円形の皮目あり、古い幹は樹皮が剥がれ、緑色、褐色、クリーム色のまだらになります。
葉は長さ10〜25cmの奇数羽状複葉で、小葉は長さ2〜10p、幅1〜5pの歪んだ長卵形で5〜11枚が対生に付きます。
葉の縁はわずかに内巻きし、基部は中軸に流れ、小葉が中軸に付く部位はやや肥厚し、赤褐色を帯びます。
葉に光沢があり、厚さが薄い特徴があります。
枝先や葉腋から長さ10〜25cmの円錐花序を出し、小さな白い花を多数咲かせます。
花冠は直径5mmほどの鐘形で先端が4裂します。
葯が黄色の雄しべは2本あり、長さは花冠とほぼ同じです。
花は小さく目立ちませんが、樹全体をやわらかく覆うように咲きます。
果実は長さ2.5〜3p、幅4〜5oの広披針状へら形の翼果です。翼が小堅果の中間まで沿着し、初め緑色、その後ピンク色を帯び、やがて褐色になります。
果実も樹全体を覆うように付きます。
和名は、沖縄のトネリコ(Fraxinus japonica)という意味です。
本種とトネリコの違いは、原産地が本種が東南アジアであるのに対し、トネリコは日本です。また、本種は常緑樹であるのに対し、トネリコは落葉樹です。
成長が早く、暖地では街路樹や公園樹として植栽されています。
材は器具やバットに使われます。
属名の「Fraxinus」は、ラテン語の「fraxinus(折れる)」が語源です。これは樹皮が容易に裂けることに由来します。
種小名の「griffithii」は、イギリスの植物学者でカルカッタの植物園長William Griffith(1810〜1845)の名前に因みます。
|
 |
撮影日:2017年07月31日
撮影場所:横浜市西区・高島水際線公園
(実期)
|
 |
撮影日:2017年11月15日
撮影場所:横浜市西区・高島水際線公園
(実期)
|
 |
撮影日:2019年06月17日
撮影場所:横浜市西区・高島水際線公園
|
 |
 |
 |
撮影日:2016年07月29日
撮影場所:横浜市西区・高島水際線公園
|
撮影日:2017年07月02日
撮影場所:横浜市西区・高島水際線公園
|
撮影日:2017年07月02日
撮影場所:横浜市西区・高島水際線公園
|
 |
 |
撮影日:2014年08月17日
撮影場所:横浜市西区みなとみらい
|
撮影日:2017年11月15日
撮影場所:横浜市西区・高島水際線公園
|