シマスズメノヒエ

和  名 : しますずめのひえ(島雀の稗)
英  名 : Dallisgrass
学  名 : Paspalum dilatatum
別  名 : ダリスグラス
科  名 : イネ科
属  名 : スズメノヒエ属
種  類 : 多年草
花  期 : 夏〜秋
原産地 : 南アメリカ
撮影日:2016年09月08日
撮影場所:横浜市西区・高島中央公園
道端や荒れ地等に生育する草丈50〜100cmの多年草です。

日本では1915年(大正4年)に小笠原諸島で最初に発見され、第二次世界大戦後に急速に広がりました。

茎は細くて堅く束生します。

葉は長さ10〜30cm、幅5〜10mmの線状披針形で無毛です。

花茎は斜上し、先端近くから間隔をあけながら長さ7〜10cmの総(小穂のついた花軸)を3〜5本出し、総の下に長さ3〜4mmの小穂を2個ずつ3〜4列に下向きに密生させます。

小穂は緑色の2小花からなり、長さ3oほどの卵形で先がやや尖り、第1苞頴は退化し、第2苞頴は花軸側の縁に長毛があります。

第1小花は不完全で護頴(第3頴)は扁平です。

結実する第2小花は硬く長さ2.5oほどで、護頴(第4頴)と内頴ともに淡黄色です。

黒褐色の葯と黒紫色の雌しべの柱頭が目立ちます。

果実は長さ2oほどの乳褐色の扁平な広卵形の頴果です。

和名は、人間が食用にしている「稗(Echinochloa esculenta)」に似ていて、ずっと小さいので「雀」が付けられ、「島」は、日本では小笠原諸島で最初に発見されたことに由来するという説と果実に縞があるためとの説があります。

踏みつけに強く、芝生地にもよく侵入します。牧草としてもよく利用されます。

よく似たスズメノヒエ(Paspalum thunbergii)は葯が黄色で、小穂が扁平で2列に並びますが、本種は葯は黒紫色で小穂が3〜4列に並びます。

属名の「Paspalum」は、ギリシャ語の「paspale(黍)」が語源です。

種小名の「dilatatum」は、「拡大した」という意味です。
撮影日:2011年06月18日
撮影場所:横浜市西区・臨港パーク
撮影日:2009年08月01日
撮影場所:横浜市中区・本牧市民公園
撮影日:2011年06月18日
撮影場所:横浜市西区・臨港パーク

Last Update : 20/07/02
©2003-2020 Kazuya Koga. All rights reserved.