 |
和 名 : しこんのぼたん(紫紺野牡丹)
英 名 : Glorybush,Princess flower
学 名 : Tibouchina urvilleana
別 名 : スパイダーフラワー
科 名 : ノボタン科
属 名 : シコンノボタン属
種 類 : 常緑小低木
花 期 : 晩春〜初夏,秋
原産地 : ブラジル
|
撮影日:2003年07月31日
撮影場所:横浜市中区日本大通
|
樹高1〜3mの常緑小低木です。
日本には19世紀に渡来しました。
幹は直立し、よく分枝します。
茎の断面は四角形で、紅色の毛が生えます。
葉は長さ5〜11p、幅2〜5pの卵形で、3本の縦脈が目立ち、質は厚く、ビロード状の短毛があり、全縁で、交互に90°向きを変えて対生します。
枝先に直径7〜12cmの濃い紫紺色の比較的大きな花を咲かせます。
花色は他に赤や白があるようですが、これでは和名にそぐわないですね。
花弁は5〜6枚で、花弁同士が重なります。
雄しべは10本で紫色、そのうちの5本が長く飛び出し、途中で蜘蛛の足にある節のように曲がっています。
花糸の先端に楕円形の付属体が2個並んでつき、その先に大きく湾曲した細長い葯がつきます。
雌しべは1本で、雄しべと同じように紫色です。
花は一日花で、朝咲いて翌日には散りますが、次々と咲き続けます。
果実は長さ10〜12o、幅1pほどの壺形の朔果です。
和名は、花の色が紫紺で花や葉の形状がノボタン(Melastoma candidum)によく似ていることに由来します。
別名でスパイダーフラワーと呼ばれますが、これは、雄しべと葯が蜘蛛の足のようであることに由来します。
本種はノボタンの名でも流通していますが、日本にも分布するノボタンはノボタン属で仲間が異なります。
ノボタンは短い雄しべが黄色で長い雄しべは紫色、本種は長短の雄しべが共に紫色です。
属名の「Tibouchina」は、ギアナの現地語での土地の名に由来します。
種小名の「urvilleana」は、フランスの軍人・探検家のジュール・セバスティアン・セザール・デュモン・デュルヴィル(Jules Sébastien César Dumont d'Urville(1790〜1842))の名前に因みます。
|
 |
撮影日:2020年07月29日
撮影場所:横浜市中区・港の見える丘公園
|
 |
撮影日:2020年07月29日
撮影場所:横浜市中区・港の見える丘公園
|
 |
撮影日:2008年09月07日
撮影場所:東京都文京区・東大小石川植物園
|
 |
 |
 |
撮影日:2003年07月31日
撮影場所:横浜市中区日本大通
|
撮影日:2010年08月25日
撮影場所:東京都大田区南蒲田
|
撮影日:2013年07月26日
撮影場所:東京都大田区南蒲田
|