 |
和 名 : せいようじゅうにひとえ(西洋十二単)
英 名 : Ajuga,Bugle
学 名 : Ajuga reptans
別 名 : セイヨウキランソウ(西洋金瘡小草)
別 名 : ツルジュウニヒトエ(蔓十二単)
別 名 : アジュガ
科 名 : シソ科
属 名 : キランソウ属
種 類 : 常緑多年草
花 期 : 春
原産地 : 北ヨーロッパ
|
撮影日:2016年04月14日
撮影場所:横浜市南区・横浜市こども植物園
|
平地から亜高山帯までの草原や林内に生育する草丈15〜20cmの常緑多年草です。
観賞用として渡来したものが逸出して野生化しています。
茎は四角形で、匍匐枝を出して広がります。
根際から生える葉は楕円形でロゼット状になります。
茎葉は長さ4〜6cm、幅1〜2cmの楕円形で対生し、毛は生えておらず、縁には低い波状の鋸歯があります。
葉色は紫色を帯びた深緑色で、冬には紫褐色になり、やや光沢があります。
茎頂に長さ10〜15cmの総状花序を直立させ、直径1〜2cmの青紫色の唇形花を穂状に下から順に多数咲かせます。
花冠は上唇と下唇に分かれ、上唇は短く2浅裂し、下唇は大きく3裂して開き、中央の裂片のみが突出して長く、先が窪みます。
萼は5深裂し、白い毛があります。
雄しべは4本あり、うち2本が長く、上唇に沿って斜めに伸びて外に突き出し、先端には二室からなる葯をつけます。
園芸品種も多く、葉色が黒紫や、斑入りのもの、花色が白、ピンクなどの品種があります。
果実は4分果です。
和名は、ヨーロッパ原産で、日本に自生するジュウニヒトエ(Ajuga nipponensis)に似ていることに由来します。
「ジュウニヒトエ」の名は、花が幾重にも重なって咲く様子を、平安時代の宮中の女官の正装である「十二単」に見立てたものです。
近縁種に日本に自生するジュウニヒトエがありますが、匍匐枝を出さず、花色は薄い紫色または白色です。
ツルカコソウ(蔓夏枯草:Ajuga shikotanensis)に似ていますが、ツルカコソウは茎の毛が多く、葉の鋸歯が少なく、萼裂片が花冠の裂片近くに達します。
ヨーロッパでは、沈痛効果のある傷薬として用いられていました。
属名の「Ajuga」は、ギリシャ語の「a(無)+jugos(束縛)」が語源です。花冠の形状を表したものです。
種小名の「reptans」は、「匍匐性の」という意味です。
|
 |
撮影日:2012年04月30日
撮影場所:横浜市鶴見区・馬場花木園
|
 |
撮影日:2012年04月25日
撮影場所:東京都大田区南蒲田
|
 |
撮影日:2011年05月01日
撮影場所:横浜市神奈川区・三ツ沢公園
|
 |
撮影日:2008年04月28日
撮影場所:神奈川県大和市・泉の森
|
 |
 |
 |
撮影日:2009年04月18日
撮影場所:横浜市旭区・ズーラシア
|
撮影日:2010年04月11日
撮影場所:横浜市中区・フランス山
|
撮影日:2011年05月01日
撮影場所:横浜市神奈川区・三ツ沢公園
|