 |
和 名 : さわふたぎ(沢蓋木)
英 名 : なし
学 名 : Symplocos sawafutagi
別 名 : ルリミノウシゴロシ(瑠璃実の牛殺し)
別 名 : ニシゴリ(錦織木)
科 名 : ハイノキ科
属 名 : ハイノキ属
種 類 : 落葉低木
花 期 : 晩春〜初夏(実期:秋)
原産地 : 日本,朝鮮半島,中国
|
撮影日:2011年05月04日
撮影場所:東京都文京区・ 東大小石川植物園
|
湿性地を好み、谷間や林床に生育する樹高2〜4mの落葉低木です。
幹の下部から細かく分枝して横に広がります。
樹皮は灰褐色で、成長したものは表面が薄く剥がれます。
葉は長さ4〜7cm、幅2〜5cmの楕円形で短い柄があり、先端は急に短く尖り、艶はなく両面にざらざらした毛が密生し、縁には細かな鋸歯があり、互生します。
葉は鮮やかではありませんが、黄色に色付きます。
枝先に円錐花序を出し、白色の花をいっぱいに咲かせます。
花冠は直径は1cmほどで、5深裂し、平開します。
花冠中央に多数の長い雄しべがあり、花弁よりも目立ちます。花糸は白色、葯は黄色です。
雌しべは1本で、柱頭は淡い緑色です。
果実は直径6〜7mmのゆがんだ卵形の核果で、緑色から鮮やかな瑠璃色に熟します。
和名は、よく分枝して横に広がり沢を塞ぐほどに繁るという意味です。
別名のルリミノウシゴロシは、材を牛の鼻輪に使ったことに由来します。
別名のニシゴリは、木灰を紫根染めの媒染剤としたことに由来します。
科名,属名のハイノキは、「灰の木」の意味で、材を焼いた灰を染色における媒染剤として用いたことに因みます。
葉や小枝にはアルミ成分を含み、紫草染め、茜草染め等の染色に用いられます。
近縁種のクロミノニシゴリ(黒実の錦織木:Symplocos paniculata)は日本固有種で、湿地などに生育し、葉裏の脈腋に毛があるだけでほぼ無毛、果実が黒色に熟します。
近縁種のタンナサワフタギ(耽羅沢蓋木:Symplocos coreana)は果実が黒熟し、葉の鋸歯がより荒い点で区別できます。
属名の「Symplocos」は、ギリシャ語の「symplocos(結合した)」が語源です。雄しべの付け根が合着していることに因みます。
種小名の「sawafutagi」は、和名に由来します。
|
 |
撮影日:2009年05月01日
撮影場所:横浜市緑区・四季の森公園
|
 |
撮影日:2013年04月29日
撮影場所:横浜市緑区・四季の森公園
|
 |
撮影日:2011年05月04日
撮影場所:東京都文京区・ 東大小石川植物園
|
 |
 |
 |
撮影日:2013年04月29日
撮影場所:横浜市緑区・四季の森公園
|
撮影日:2008年05月04日
撮影場所:東京都文京区・ 東大小石川植物園
|
撮影日:2009年10月11日
撮影場所:東京都港区・自然教育園
|