サルトリイバラ

和  名 : さるとりいばら(猿捕茨)
英  名 : China root
学  名 : Smilax china
別  名 : サンキライ(山帰来)
科  名 : サルトリイバラ科
属  名 : シオデ属
種  類 : 落葉蔓性低木
花  期 : 春(実期:秋)
原産地 : 日本,朝鮮半島,中国
撮影日:2009年04月03日
撮影場所:横浜市鶴見区・三ッ池公園
山野の草原や林縁に生育する蔓の長さが1.5〜3mの落葉蔓性低木です。

雌雄異株です。

直径1cmほどの節がある塊状の地下茎があります。

茎は緑色で硬く、地面から直立し、節ごとに曲がり、まばらに鋭い刺があり、巻きひげにより周囲の樹木などにからみつきます。

巻きひげは托葉が変化したものです。

葉は長さ3〜12cmの円形から楕円形で、3脈が目立ち、光沢があり、互生します。

葉の先は少し尖り、基部は心形で、全縁です。

葉の展開と同時に葉腋から散形花序を出し、花柄の先に多数の花を咲かせます。

6枚の花被片は長さ4mmほどの長楕円形で、透明感のある緑色で、先端が反り返ります。

雄花には雄しべが6本、雌花には仮雄しべが6本あり、柱頭は3裂します。

雄花が目立ち、雌花はまだ見たことがありません。

果実は直径7〜9mmの球形の液果で、初めは緑色で、真っ赤に熟し、美味しくないようですが、食べられます。

和名は、絡まると猿も逃げられないといわれるほどの鋭い棘をもつことに由来します。

別名のサンキライは、中国原産の薬草の名前に由来し,漢方では「和の山帰来(さんきらい)」と呼ばれます。

また、山に捨てられた瘡毒(梅毒)患者が本種の根を食べて病気が治り、山から帰って来たことに由来するともいわれています。

西日本では、葉は柏餅のカシワの代用とされます。

根茎は出来物や腫れ物の民間薬とされます。

属名の「Smilax」は、常緑のカシのギリシャ古名を転用したもので、ギリシャ語の「smile(削り器)」に由来するようで、転用元の古名の種の茎がザラザラしていたことに由来するようです。

種小名の「china」は、「中国」を意味します。
撮影日:2009年04月03日
撮影場所:横浜市鶴見区・三ッ池公園
撮影日:2007年03月30日
撮影場所:横浜市鶴見区・三ッ池公園
撮影日:2011年04月08日
撮影場所:横浜市鶴見区・三ッ池公園

Last Update : 23/04/13
©2003-2023 Kazuya Koga. All rights reserved.