 |
和 名 : さんごじゅ(珊瑚樹)
英 名 : Sweet viburnum
学 名 : Viburnum odoratissimum var. awabuki
別 名 : アワブキ(泡吹)
別 名 : ヤブサンゴ(藪珊瑚)
別 名 : ヤマジサ(山萵苣)
科 名 : スイカズラ科
属 名 : ガマズミ属
種 類 : 常緑小高木
花 期 : 初夏(実期:秋)
原産地 : 日本,中国
|
撮影日:2016年06月01日
撮影場所:横浜市神奈川区・神奈川公園
|
樹高6〜10mの常緑小高木です。
樹皮は灰褐色で、皮目は点状で、横に裂けています。
葉は長さ7〜20cm、幅4〜8cmと大きな楕円形で、厚い革質で光沢があり、対生します。
葉柄は長さ1〜3cmで赤色を帯び、葉縁は全縁または波状の鋸歯があります。
枝先に長さ5〜15pの円錐花序を出し、多数の白花を密に咲かせます。
花冠は直径6〜8mm、筒部は長さ5〜6oの鐘形で、先が5裂し、やがて反り返ります。
雄しべは5本で、花冠から突き出ます。
果実は長さ7〜9oの惰円形の核果で、熟すと珊瑚のように赤くなり、最後には藍黒色になります。
和名は、果実の先端に雌しべの柱頭が残り、それが房状になっている様が珊瑚細工に似ていることに因ります。
葉が厚いのでなかなか着火せず、葉も材も水分を多量に含んで燃えにくいので、昔から防火樹として使われてきました。
また、極めて環境適応力が高く、あらゆる風土、劣悪な環境にも適応できる数少ない樹木の一つで、生垣や防火樹,防風樹,街路樹にと利用価値のきわめて高い樹木です。
別名の「アワブキ」は、切り口から泡が出ることに因ります。
横浜市の「市民の木」の一つとして指定されています。
属名の「Viburnum」は、ヨーロッパ産の同属の一種「Viburnum lantana」に対するラテン古名です。
種小名の「odoratissimum」は、「非常に良い香りがする」という意味です。
変種名の「awabuki」は、別名の「アワブキ」のことです。
|
 |
撮影日:2007年08月03日
撮影場所:横浜市金沢区・長浜公園
|
 |
撮影日:2013年11月10日
撮影場所:横浜市神奈川区・神奈川公園
|
 |
 |
 |
撮影日:2016年07月25日
撮影場所:横浜市神奈川区・三ツ沢公園
|
撮影日:2004年06月05日
撮影場所:横浜市神奈川区・三ツ沢公園
|
撮影日:2005年06月12日
撮影場所:横浜市神奈川区・三ツ沢公園
|
 |
 |
 |
撮影日:2010年06月13日
撮影場所:横浜市神奈川区・三ツ沢公園
|
撮影日:2007年06月12日
撮影場所:東京都葛飾区・堀切菖蒲園
|
撮影日:2011年09月10日
撮影場所:横浜市金沢区・長浜公園
|
 |
 |
 |
撮影日:2013年08月03日
撮影場所:横浜市神奈川区・三ツ沢公園
|
撮影日:2009年08月14日
撮影場所:横浜市金沢区・長浜公園
|
撮影日:2013年11月10日
撮影場所:横浜市神奈川区・神奈川公園
|