サネカズラ

和  名 : さねかずら(実葛)
英  名 : なし
学  名 : Kadsura japonica
別  名 : ビナンカズラ(美男葛)
科  名 : マツブサ科
属  名 : サネカズラ属
種  類 : 蔓性常緑低木
花  期 : 夏(実期:秋)
原産地 : 日本,台湾,中国
撮影日:2005年11月02日
撮影場所:横浜市神奈川区・三ツ沢公園
山野の林縁に生育し、他の植物に絡みついて伸びる蔓性常緑低木です。

雌雄異株です。

蔓性ですが、絡みつくというよりは垂れる感じになります。

若枝は赤紫色を帯びますが、太い茎はコルク質の皮層が発達します。

樹皮は赤味を帯び、縦に割れ目が見えます。

葉は長さ5〜13cm、幅2〜6cmの長楕円形で互生し、皮質で先はやや尖り、縁には粗い鋸歯があります。

葉裏には、しばしば赤味を帯びた斑紋ができます。

葉腋に直径1.5cmほどのクリーム色の釣鐘形の花を下垂して咲かせます。

花弁は8〜17枚で、花は未明に開いて、夜には枯れます。

雄花の中には赤い雄しべが、雌花の中には緑色の雌しべが、それぞれたくさんあって小球状に集まります。

雄しべの赤は葯隔で、葯は白色です。

果実は直径5〜8mmの球状の小さな液果が集まった直径2〜3cmの集合果で、秋に緑色から赤色に熟します。

和名は、「実(さね)」が美しい「葛(蔓性の植物)」という意味です。

別名のビナンカズラは、枝の皮に含まれる粘液を水に混ぜ、武士が整髪料として用いたことに由来します。

果実を乾燥させたものを生薬で南五味子(なんごみし)といい、滋養強壮や鎮咳等に薬効があります。

日本最古の歌集である「万葉集」や秀歌撰である「百人一首」にも登場し、古くから果実の美しさが人を惹きつけてきました。

属名の「Kadsura」は、和名の「サネカズラ」の一部が語源です。

種小名の「japonica」は、「日本の」という意味です。
撮影日:2016年12月20日
撮影場所:横浜市南区・横浜市こども植物園
撮影日:2016年12月20日
撮影場所:横浜市南区・横浜市こども植物園
撮影日:2012年08月22日
撮影場所:東京都港区・自然教育園
撮影日:2013年09月28日
撮影場所:東京都港区・自然教育園
撮影日:2004年11月03日
撮影場所:横浜市神奈川区・三ツ沢公園
撮影日:2005年11月19日
撮影場所:横浜市神奈川区・三ツ沢公園

Last Update : 20/11/22
©2003-2020 Kazuya Koga. All rights reserved.