 |
和 名 : ちょうちんゆり(提灯百合)
英 名 : Christmas bells,Chinese lantern lily
学 名 : Sandersonia aurantiaca
別 名 : サンダーソニア
科 名 : イヌサフラン科
属 名 : サンダーソニア属
種 類 : 多年草
花 期 : 初夏
原産地 : 南アフリカの高地
|
撮影日:2014年06月10日
撮影場所:東京都大田区東六郷
|
草丈50〜70cmの多年草です。
サンダーソニア属は1属1種です。
細長い指のような形の塊茎をつくり、その片方の先端からのみ芽を出します。
茎は直立し、分枝しません。
葉は先が細長く尖る披針形で互生します。
葉腋から細長い花柄が出て、直径2cm、長さ2cmほどの鮮やかな橙色や黄色の壺をひっくり返したような提灯形の特徴的な花を咲かせます。
花の表面には光沢があり、花冠は蕾では閉じており、開花で開き、花が終わるとまた閉じます。
雄しべは6本で、黄色の団扇のような形の葯が付きます。
雌しべは1本で柱頭は3裂します。
果実は球形の朔果で、暗褐色です。
和名は、花の形に由来します。
塊茎にはコルヒチン(colchicine)を含むので誤って食べると中毒を起こします。
花卉として生産され、年間を通じて流通しています。
現在はニュージーランドなどで盛んに生産され、生け花やフラワーアレンジメントなどで利用されます。
属名の「Sandersonia」は、スコットランドから南アフリカに入植者として入り、1851年に本種を発見した植物学者John Sanderson(1820〜1891)の名前に因みます。
種小名の「aurantiaca」は、「オレンジ色」を意味します。
|
 |
撮影日:2014年06月10日
撮影場所:東京都大田区東六郷
|
 |
撮影日:2014年06月10日
撮影場所:東京都大田区東六郷
|
 |
撮影日:2014年06月10日
撮影場所:東京都大田区東六郷
|