サボンソウ

和  名 : さぼんそう(さぼん草)
英  名 : Soapwort
学  名 : Saponaria officinalis
別  名 : セッケンソウ(石鹸草)
科  名 : ナデシコ科
属  名 : サボンソウ属
種  類 : 多年草
花  期 : 夏
原産地 : ヨーロッパ
撮影日:2016年08月01日
撮影場所:横浜市中区・アメリカ山公園
草原や道端、河岸等に生育する草丈30〜70cmの多年草です。

日本には明治時代の初めに薬用として渡来しました。

根茎は太く、横に伸びます。

茎は直立し、よく分枝します。

葉は長さ5〜15cm、幅2〜4cmの長楕円状披針形で十字対生し、縁は全縁で、先が尖り顕著な3主脈があります。

茎頂に集散花序を出し、直径2〜3cmの白色または淡紅色の5弁花を咲かせます。

基部に披針形の苞葉がある長い萼筒をもち、先端が5裂します。花弁は長楕円形で、花弁先端が凹みます。

八重咲の品種もあります。

雄しべは長短10本あり、長く突き出ます。

雄しべが花粉を出した後、受精すると2個の花柱が伸びて飛び出ます。

果実は長さ1.5cmほどの円筒状卵形の朔果で、熟すと先端が4裂します。

和名の「さぼん」はシャボンが訛ったもので、ポルトガル語のサボン(sabao)が由来で石鹸の意味です。

生の葉,乾燥根茎は利尿,緩下,胆汁分泌促進,去痰作用があります。

葉や茎、根には界面活性作用のあるサポニン(saponin)が含まれるため、30分以上煮だすと石鹸液ができます。ヨーロッパでは石鹸の代用としていました。

ただし、根は有毒なので注意が必要です。

属名の「Saponaria」は、ラテン語の「sapo(石鹸)」が語源で、石鹸液ができることに由来します。

種小名の「officinalis」は、「薬用の」という意味です。
撮影日:2013年06月08日
撮影場所:横浜市神奈川区二ッ谷
撮影日:2013年06月08日
撮影場所:横浜市神奈川区二ッ谷
撮影日:2012年07月11日
撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター
撮影日:2013年06月08日
撮影場所:横浜市神奈川区二ッ谷
撮影日:2018年06月07日
撮影場所:横浜市中区・アメリカ山公園
撮影日:2008年07月05日
撮影場所:横浜市神奈川区・三ツ沢公園

Last Update : 24/05/26
©2003-2024 Kazuya Koga. All rights reserved.