ルリハナガサ

和  名 : るりはながさ(瑠璃花笠)
英  名 : Blue sage
学  名 : Eranthemum pulchellum
別  名 : ブルーセージ
科  名 : キツネノマゴ科
属  名 : ルリハナガサ属
種  類 : 常緑小低木
花  期 : 冬
原産地 : インド
撮影日:2006年01月15日
撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター温室
樹高1〜2mの常緑小低木です。

日本には明治時代に渡来しました。

葉は長さ5〜7cm、幅2〜3cmの濃緑色の卵形で、縁には小さな鋸歯があり、対生します。白っぽい葉脈が浮き立っています。

上部の葉腋から緑と白の縞模様が入る苞葉で何層にも覆われた長さ5〜8cmの穂状花序を伸ばし、直径2〜2.5cmの青紫色の小花を多数咲かせます。

小花の基部は細長い筒状で先端が5裂します。

2本の雄しべが花冠から飛び出します。雌しべは1本で柱頭が2裂します。

果実は朔果です。

和名は、花色が瑠璃色で、花の形が花笠に似ていることに由来します。

属名の「Eranthemum」は、ラテン語の「er(春)+anthemum(花)」に由来します。

種小名の「pulchellum」は、ラテン語で「pretty(可愛い)」という意味です。
撮影日:2019年02月21日
撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター温室
撮影日:2019年02月21日
撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター温室
撮影日:2006年01月15日
撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター温室

Last Update : 24/07/27
©2003-2024 Kazuya Koga. All rights reserved.