 |
和 名 : まんねんろう(迷迭香)
英 名 : Rosemary
学 名 : Rosmarinus officinalis
別 名 : なし
科 名 : シソ科
属 名 : マンネンロウ属
種 類 : 常緑低木
花 期 : 秋〜春
原産地 : 地中海沿岸地方
|
撮影日:2017年03月19日
撮影場所:横浜市保土ヶ谷区保土ヶ谷町
|
海に近い場所に生育する樹高30〜200cmの常緑低木です。
登録されているだけで98品種と、多くの園芸品種があり、立性のものと匍匐性のものがあります。
日本には中国を経由して江戸時代の末期に渡来しました。
全体に芳香があり、枝や葉を香料に用いる代表的なハーブです。
樹皮は暗灰色で、不規則に割れ目を生じ、剥離します。若枝は密に白色の星状微綿毛があります。
葉は無柄の長さ1〜3p、幅1〜2.5oの革質の線形で、縁は全縁で内側に巻き、表面は濃い緑色、裏面は短毛が生え白っぽく、対生します。
枝先に総状花序を出し、直径6〜10mmの鮮やかな青い唇形の花を咲かせます。
園芸品種の花色は、白色やピンクもあります。
花冠筒部は花冠の半分ほどの長さで、やや萼から突き出ます。
花冠は2唇形で、上唇は2裂、下唇は3裂します。
上唇の裂片は卵形、下唇の中裂片は幅10oほどの類円形で基部は狭まり、爪部になり、側裂片は長楕円形です。
雄しべは2本で、上唇弁の基部につき、花冠から上に湾曲して突き出ます。
花糸は長さ10oほど、下から2oほどのところに長さ0.5oの棒状の小突起があります。
雌しべは1本で、先が雄しべよりやや短いです。
果実は分離果の4小堅果です。
和名は、中国名を音読みしたものです。
ヨーロッパでは、教会,死者,生者を悪魔から守る神秘的な力を持つとされています。
観賞用とされる他、香辛料や薬用(ハーブ)として栽培もされます。
肉料理の香辛料として使われる他、抽出した精油はロスマリン油といい、ロズマリン酸(Rosmarinic acid)などを含み薬用に用いられます。
生薬名をメイテツコウ(迷迭香)といい、健胃,鎮痛,駆風作用があります。
属名の「Rosmarinus」は、ラテン語の「ros(露)+marinus(海の)」が語源です。海岸近くに生育することに由来します。
種小名の「officinalis」は、「薬用の」という意味です。
|
 |
撮影日:2006年03月12日
撮影場所:横浜市中区・山下公園
|
 |
撮影日:2010年03月27日
撮影場所:神奈川県大和市・ ふれあいの森
|
 |
撮影日:2009年02月14日
撮影場所:神奈川県大和市・ ふれあいの森
|
 |
 |
 |
撮影日:2006年03月12日
撮影場所:横浜市中区・山下公園
|
撮影日:2006年04月09日
撮影場所:横浜市港北区・新横浜公園
|
撮影日:2014年04月05日
撮影場所:横浜市金沢区・長浜公園
|