レッドロビン

和  名 : レッドロビン
英  名 : Christmas berry 'Red Robin'
学  名 : Photinia x fraseri cv. Red Robin
別  名 : ベニカナメモチ(紅要黐)
別  名 : セイヨウカナメモチ(西洋要黐)
科  名 : バラ科
属  名 : カナメモチ属
種  類 : 常緑低木
花  期 : 春
原産地 : 園芸種
撮影日:2019年04月11日
撮影場所:横浜市西区・岡野公園
カナメモチ(Photinia glabra)とオオカナメモチ(Photinia serrulata)の種間交雑で育成された園芸種です。

樹高1〜2mの常緑低木です。

ベニカナメモチの名前はカナメモチの葉の赤色が強い園芸品種の総称です。

株元から多くの枝を出し、樹皮は暗褐色で、老木は樹皮が縦に裂けます。

葉はカナメモチよりやや大きく、長さ7〜10p、幅3〜5pの革質で光沢がある楕円形で、葉先は尖り、縁には鋸歯があり、互生します。

若葉が鮮やかに赤くなり、開花期にも赤く、葉柄に鋸歯状の突起はありません。

茎先に直径12〜18cmの円錐花序を出し、直径6〜8mmの白い小さな5弁花を多数咲かせます。

雄しべは20本ほど、雌しべは1本で、花柱が途中で2分岐します。

交雑により作出された品種なので、ほとんど結実しません。

和名は、園芸品種名のレッドロビンをそのまま採用しており、「赤い駒鳥」の意味で、赤い葉をたくさんの真っ赤な駒鳥に喩えたものでしょうか。

強健で刈込にも非常に強いことから生垣の定番となっています。

属名の「Photinia」は、ギリシャ語の「photeinos(耀く)」が語源です。艶のある葉の様子に由来します。

種小名の「fraseri」は、最初に交雑を行った米国アラバマ州バーミンガムのフレーザー(Fraser)種苗場の名前に因みます。

園芸品種名の「Red Robin」は、「赤い駒鳥」という意味で、赤い葉をたくさんの真っ赤な駒鳥に喩えたものでしょうか。
撮影日:2015年04月16日
撮影場所:東京都大田区東六郷
撮影日:2010年05月04日
撮影場所:横浜市中区新山下
撮影日:2004年03月07日
撮影場所:横浜市磯子区磯子
撮影日:2008年04月05日
撮影場所:横浜市中区本牧和田
撮影日:2010年05月04日
撮影場所:横浜市中区新山下
撮影日:2013年04月23日
撮影場所:東京都大田区東六郷
撮影日:2014年04月27日
撮影場所:横浜市西区楠町
撮影日:2011年05月06日
撮影場所:横浜市中区海岸通
撮影日:2012年05月04日
撮影場所:横浜市中区本牧宮原

Last Update : 20/12/24
©2003-2020 Kazuya Koga. All rights reserved.