 |
和 名 : らしょうもんかずら(羅生門葛)
英 名 : Meehan's mint
学 名 : Meehania urticifolia
別 名 : なし
科 名 : シソ科
属 名 : ラショウモンカズラ属
種 類 : 多年草
花 期 : 春
原産地 : 日本,朝鮮半島,中国
|
撮影日:2011年04月03日
撮影場所:東京都港区・自然教育園
|
山地の沢沿いの明るい林内に生育する草丈20〜30cmの多年草です。
茎の断面は四角形で全体に毛が生えています。
葉は長さ3〜5cm、幅2〜4cmの葉先が尖った卵円形で、長さ2〜3cmの葉柄がつき、縁には鈍鋸歯があり、対生します。
茎の上部では葉は小さくなります。
葉はちぎって揉むと、レモンエゴマ(Perilla frutenscens var.citriodora)に似た香りを放ちます。
上部の葉腋に2〜3輪の花を横向きに咲かせます。
花冠は長さ4〜5cmの紫色の唇形花で、一方向を向いて、段々に咲きます。
上唇は短く2裂し、下唇は3裂しその中央裂片は大きく、下方に反り返って2浅裂し、白地に濃紫色の模様があり、のど部の先端に開出する白い長毛があります。
雄しべ4本は、斜上して上唇の下側に並び、雌しべの柱頭は2裂して開きます。
萼は長さ13mmほどの筒状になり、15脈あって先端は浅く5裂し、まばらに開出毛が生えます。
萼片は花冠より濃い赤紫色で花後も目立ちます。
花後、走出枝(ランナー)を伸ばして広がります。
果実は4ブロックからなる分果です。
和名は、横から見た花の姿を、羅生門で源頼光(944-1021)の家臣・渡辺綱(わたなべのつな:953-1025)が切り落とした鬼女の腕に見立てたものです。
和名の「カズラ」は蔓のことですが、厳密には蔓ではなく、走出枝(ランナー)と呼ばれる蔓のような細い茎が地を這うように伸びます。
属名の「Meehania」は、アメリカの植物学者Thomas Meehan(1826-1901)の名前に由来します。
種小名の「urticifolia」は、「イラクサ属(Urtica)のような葉の」という意味です。
|
 |
撮影日:2017年04月06日
撮影場所:東京都港区・自然教育園
|
 |
撮影日:2011年04月03日
撮影場所:東京都港区・自然教育園
|
 |
 |
 |
撮影日:2011年04月03日
撮影場所:東京都港区・自然教育園
|
撮影日:2012年04月08日
撮影場所:東京都港区・自然教育園
|
撮影日:2011年04月03日
撮影場所:東京都港区・自然教育園
|