ピラカンサ

和  名 : ときわさんざし(常盤山査子)
和  名 : たちばなもどき(橘もどき)
和  名 : ひまらやときわさんざし(ヒマラヤ常盤山査子)
英  名 : Firethorn(トキワサンザシ)
英  名 : Yellow firethorn(タチバナモドキ)
英  名 : Nepalese white thorn(ヒマラヤトキワサンザシ)
学  名 : Pyracantha coccinea(常盤山査子)
学  名 : Pyracantha angustifolia(橘モドキ)
学  名 : Pyracantha crenulata(ヒマラヤ常盤山査子)
別  名 : カザンデマリ(花山手毬:ヒマラヤトキワサンザシ)
科  名 : バラ科
属  名 : トキワサンザシ属
種  類 : 常緑低木
花  期 : 春〜初夏(実期:秋〜冬)
原産地 : ヨーロッパ南部,小アジア,中国
撮影日:2013年05月12日
撮影場所:横浜市神奈川区・三ツ沢公園
次の三つを総称してピラカンサと呼んでいます。

●西アジア原産のトキワサンザシ(Pyracantha coccinea)
●中国原産のタチバナモドキ(Pyracantha angustifolia)
●ヒマラヤ原産のヒマラヤトキワサンザシ(Pyracantha crenulata)

トキワサンザシは、東ヨーロッパから西アジアにかけて分布する樹高2〜5mの常緑低木です。

日本には明治時代の中頃に渡来しました。

樹皮は黒褐色です。

幹や枝には小枝が変化した鋭い棘があります。

枝は蔓状に横に伸びます。

葉は長さ2〜4cm、幅8〜25mmの倒披針形で幅が広く、丸く細かい鋸歯があり、互生します。

短い枝の先に散房花序を出し、直径6〜8mmの白い小さな5弁花をたくさん咲かせます。

雄しべは20本あります。雌しべの柱頭は5裂します。

果実は直径5〜8mmの球形の偽果で、鮮やかな紅色に熟します。先端には萼片が残ります。

果実は鈴なりになり、花よりも目を引きます。薄い橙色の果実をつけるものもあります。

和名は、サンザシ(Crataegus cuneata)に似て常緑であることに由来します。

種小名の「coccinea」は、「赤い」という意味です。

タチバナモドキは、中国原産で、樹高2〜5mの常緑低木です。

樹皮は黒褐色です。

幹や枝には、枝が変形した鋭い棘があります。

幹は自立性に乏しく、細く伸び上がって、他の木に引っかかるようにして生長します。

花軸、花柄、萼に毛が密生します。

葉は長さ3〜5cmの狭長楕円形で、革質でやや堅く、成木では全縁になり互生します。

枝の上部の葉腋から短い散房花序を出し、直径5mmほどの白または淡黄色の小さな5弁花を多数つけます。

雄しべは20本あります。雌しべの柱頭は5裂します。

果実は直径5〜6mmの球形の偽果で、橙色に熟します。先端には萼片が残ります。

果実の色が橙色である他、葉が細く長いことが特徴です。

和名は、果実がタチバナ(Cirtus tachibana)に似ていることに由来します。

種小名の「angustifolia」は、「細い葉の」という意味です。

ヒマラヤトキワサンザシは、ヒマラヤ原産で、樹高2〜3mの常緑低木です。

日本には昭和時代の初めに渡来しました。

樹皮は暗褐色で、枝には小さな棘があります。

葉は長さ2〜7p、幅8〜18oの細長い惰円形で、先は鋭頭〜鈍頭で、小さい鈍鋸歯があります。

枝の上部の葉腋から散房花序を出し、直径6〜9mmの白色の小さな5弁花を多数つけます。

雄しべは20本あり、花糸は長さ2〜3oです。

果実は直径5〜6mmの扁平な球形の偽果で、トキワサンザシより一層赤く熟します。先端には萼片が残ります。

和名は、ヒマラヤ原産のトキワサンザシという意味です。

種小名の「crenulata」は、「円鋸歯状の」という意味です。

属名の「Pyracantha」は、ギリシャ語の「pyro(炎)+ acantha(刺)」が語源です。火のような真っ赤な実をつけ、枝にはいっぱい刺があることを表しています。

撮影日:2016年05月09日
撮影場所:横浜市西区・臨港パーク
撮影日:2015年05月06日
撮影場所:東京都大田区南蒲田
撮影日:2016年05月02日
撮影場所:横浜市西区平沼
撮影日:2006年11月26日
撮影場所:横浜市神奈川区・三ツ沢公園
撮影日:2009年12月06日
撮影場所:横浜市中区新山下
撮影日:2008年10月25日
撮影場所:横浜市保土ヶ谷区・
横浜市児童遊園地
撮影日:2014年10月18日
撮影場所:横浜市神奈川区・三ツ沢公園
撮影日:2009年11月23日
撮影場所:横浜市金沢区・長浜公園

Last Update : 17/02/28
©2003-2017 Kazuya Koga. All rights reserved.