パパイア

和  名 : ぱぱいあ(蕃瓜樹)
英  名 : Papaya
学  名 : Carica papaya
別  名 : チチウリノキ(乳瓜木)
別  名 : モッカ(木瓜)
科  名 : パパイア科
属  名 : パパイア属
種  類 : 常緑小高木
花  期 : 周年
原産地 : 熱帯アメリカ
撮影日:2014年01月11日
撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター温室
熱帯や亜熱帯地域で広く栽培される樹高7〜10mの常緑小高木です。

雌雄異株です。

幹は繊維が多く、枝分かれせず、直立します。

葉は長い柄を有し、長さ50〜80cm、幅40〜70cmの掌状で、7〜11裂し、葉質は薄くて柔らかく、互生します。

雄木は、長さ25〜100cmの下垂した総状花序に無柄の雄花を多数付けます。

雄花は長さ2.5〜3cmの乳白色の漏斗状で、先端が5裂します。雄しべは10本です。

雄木はごく稀に花序の先端に数個の両性花を付け、細長い品質不良な小果となることがあります。

雌木は通常1個ずつ葉腋に雌花が付きますが、分岐して2〜5個付くこともあります。

雌花は雄花より大きく長さ5〜10pで、外に巻きやすい厚い乳白色の5枚の花弁を有します。

雄花,雌花を両方つける両性株もあります。

果実は長さ20〜40p、幅10〜20pの倒卵形〜長楕円形または球形で、重さ200g〜4sで、大きいものは10sにも達します。

未熟な果実は濃緑色で堅いですが、成熟してくると鮮黄色,黄色または橙黄色となり、軟化し、独特の乳臭い香りを呈します。

果実は生食、あるいは乾燥させて食用とされます。未熟果は野菜として食用に利用されます。

和名は英名が元になっています。

園芸学会では「パパイア」、農業界では「パパイヤ」を正式表記としています。

16世紀初期にスペインの探検隊によってパナマおよび南アメリカの北西部で発見された後、カリブ海沿岸一帯に分布しました。その後急速に世界各地に伝播し、インドへは16世紀に、中国へは17世紀初期から中期に、ヨーロッパへは17世紀末に、台湾へは18世紀に、ハワイには19世紀初期に伝わりました。

最も有名な熱帯果樹の一つですが、未熟な青い果実はウリ(Cucurbitaceae)と同じように利用されることから、モクカ(木瓜)とも呼ばれます。

果実などを傷つけると乳液が出てくるのでチチウリノキ(乳瓜木)の別名があります。

沖縄地方では、胃の痛みや下痢に、成熟した果実の果汁を絞って飲みます。

葉には有毒のカルパイン(calpain)を含むので食用にはできません。

果実はタンパク質の分解酵素パパイン(papain)を含んでいて、消化を助けたり食肉を柔らかくする働きがあります。

属名の「Carica」は、ラテン語の「Carica(イチジク)」に由来します。深く切れ込んだ葉の形が、イチジク(Ficus carica)の葉の形に似ていることに因ります。

種小名の「papaya」は、アメリカ原住民がpapaiと呼んでいたものをスペイン語,ポルトガル語化し、papaya(果実部分)・papayo(樹木部分)となり、英語の世界に入りpapayaとなったものです。
撮影日:2019年01月23日
撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター温室
撮影日:2013年11月12日
撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター温室
撮影日:2019年01月23日
撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター温室
撮影日:2019年01月23日
撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター温室
撮影日:2011年02月06日
撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター温室

Last Update : 24/09/13
©2003-2024 Kazuya Koga. All rights reserved.