 |
和 名 : おりづるらん(折鶴蘭)
英 名 : Spider plant
学 名 : Chlorophytum comosum
別 名 : チョウラン(蝶蘭)
科 名 : キジカクシ科
属 名 : オリヅルラン属
種 類 : 常緑多年草
花 期 : 晩春〜夏
原産地 : 南アフリカ
|
撮影日:2007年07月07日
撮影場所:横浜市神奈川区神奈川本町
|
草丈20〜40cmの常緑多年草です。
日本には明治時代の初期に渡来しました。
地下に多数の多肉質の太い根を群生します。
根際から生える葉は長さ20〜40cmの線形で、先は尖り、優雅な曲線を描きながら放射状に茂ります。
ランナー(匍匐枝)を伸ばして、その先に折鶴のような子株をつけます。
花茎の先の円錐花序に、直径1〜1.5cmの白色の目立たない6弁花を咲かせます。
花弁は平開し、朝開いて夜に萎む一日花です。
雄しべは6本で、花糸は長さ1cmほど、花弁と同じくらいの長さで直立し、葯は黄色です。
雌しべは1本で、長い花柱をもちます。
果実は3翼のある朔果です。
和名は、子株の様子が「折鶴」をぶら下げたように見えることに由来します。
ラン科ではありませんが、ランの名がつくのは、細長い葉を茂らせる外来植物という意味のようです。
野生種は緑一色の葉をもちますが、葉に斑が入ったものを中心に観葉植物として広く栽培されています。
葉の幅や斑の入り方により、中斑広葉折鶴蘭(cv. Picturatum)、中斑折鶴蘭(cv. Vittatum)、外斑折鶴蘭(cv. Variegatum)があります。
1984年にNASAが行った実験では、空気中のホルムアルデヒド(formaldehyde)を葉に吸着する能力が高く、室内の空気清浄効果があることが示されました。
属名の「Chlorophytum」は、ギリシャ語の「chloros(黄緑)+phyton(植物)」が語源です。
種小名の「comosum」は、「長い束毛のある」という意味です。
|
 |
撮影日:2017年06月29日
撮影場所:横浜市西区北軽井沢
|
 |
撮影日:2011年06月14日
撮影場所:東京都大田区西糀谷
|
 |
撮影日:2013年06月02日
撮影場所:横浜市西区北軽井沢
|