 |
和 名 : おおおなもみ(大耳,大雄生揉)
英 名 : Noogoora burr
学 名 : Xanthium occidentale
別 名 : なし
科 名 : キク科
属 名 : オナモミ属
種 類 : 一年草
花 期 : 夏〜秋
原産地 : 北アメリカ
|
撮影日:2006年09月24日
撮影場所:横浜市戸塚区・舞岡公園
|
道端や空き地等に生育する草丈0.5〜2mの一年草です。
1929年(昭和4年)に岡山県で初めて見出され、現在では日本全土に帰化し、オナモミ属の中で最も普通に見られます。
茎は堅く、褐紫色を帯びるものが多く、葉と同じようにザラザラしています。
葉は長い柄を持つ長さ4〜15cm、幅4〜15cmの大きな幅の広い卵形で互生します。中ほどまで3〜5裂し、縁に不揃いの鋸歯があり、葉の表面には細かい毛があり、裏面はざらつきます。
茎先や葉の脇から円錐状の花序を出し、黄白色の頭花を咲かせます。
雄花の頭花は葉腋から出た短い花序につき、雌花の頭花は雄花序の基部に集まってつきます。
多数の黄白色の雄花が球形の塊になり、雌花の総苞片は合着して壷型の硬い殻(果苞)になります。
緑色の果苞の中に花冠のない雌しべが2個入っていて、花柱だけが果苞の先端から角のように突き出ます。
果実は総苞に包まれた長さ2cmほどの果苞で、稔っても茎から離れず、熟すと硬くなり茶褐色になります。
果苞の周りには長さ3〜6mmの先端が曲がった鉤状の棘があり、衣服や動物の毛に付着する「ひっつき虫」の代表です。
果苞の棘は一本一本がキク科の頭花の総苞片の一枚一枚に相当します。
「史前帰化植物」である在来のオナモミ(Xanthium strumarium)を駆逐し、日本の侵略的外来種ワースト100に選ばれています。
属名の「Xanthium」は、ギリシャ語の「xantho(黄色い)」が語源です。
種小名の「occidentale」は、「西方の」という意味です。
|
 |
撮影日:2006年09月24日
撮影場所:横浜市戸塚区・舞岡公園
|
 |
撮影日:2005年09月15日
撮影場所:アメリカ合衆国・ ニューメキシコ州アルバカーキ
|
 |
撮影日:2009年10月17日
撮影場所:横浜市南区・横浜市こども植物園
|