オオヒナノウスツボ

和  名 : おおひなのうすつぼ(大雛の臼壺)
英  名 : なし
学  名 : Scrophularia kakudensis
別  名 : なし
科  名 : ゴマノハグサ科
属  名 : ゴマノハグサ属
種  類 : 多年草
花  期 : 夏〜初秋
原産地 : 日本,朝鮮半島
撮影日:2009年08月23日
撮影場所:東京都港区・自然教育園
山地の日当たりの良い草地に生育する草丈1〜1.2mの多年草です。

数本の根が肥大して紡錘状になります。

茎には角ばった4稜があります。

葉は長さ6〜10cm、幅3〜5cmの長卵形〜卵形で、縁には鋭い鋸歯があり、対生します。

茎頂や葉腋から円錐花序を出し、小さな壺形で暗赤褐色の花を咲かせます。

萼は5片に深裂し、裂片は卵形で尖ります。

花冠は長さ8〜9mmで上唇は2裂、下唇は3裂し、下唇の中央裂片は反り返ります。

雌しべは1本で、花柱は中央に突き出します。

4本の雄しべは下唇側につき、横に広い楕円形の葯の縁が裂けて花粉を出します。

仮雄しべが1本あり、花冠上唇の中央基部につき、扇状に横に広がります。

果実は長さ6〜9mmの卵形の朔果です。

和名は、ヒナノウスツボ(Scrophularia duplicata)に比べて背丈が大型であることに因ります。

ヒナノウスツボは、ヒナ(雛)は花が小さいことを意味し、小さな壺形の花の形を臼や壺に見立てたものです。

属名の「Scrophularia」は、ラテン語のscrophula(瘰癧:結核性の頸部リンパ節炎)に由来します。この属の植物が瘰癧の治療に用いられていたことに因ります。

種小名の「kakudensis」は、「新潟県の角田山に産する」という意味です。
撮影日:2009年08月23日
撮影場所:東京都港区・自然教育園
撮影日:2009年08月23日
撮影場所:東京都港区・自然教育園
撮影日:2009年08月23日
撮影場所:東京都港区・自然教育園

Last Update : 24/09/18
©2003-2024 Kazuya Koga. All rights reserved.