オジギソウ

和  名 : おじぎそう(お辞儀草)
英  名 : Sensitive plant,Sleeping grass
学  名 : Mimosa pudica
別  名 : ネムリグサ(眠り草)
科  名 : マメ科
属  名 : オジギソウ属
種  類 : 多年草
花  期 : 夏〜秋
原産地 : ブラジル
撮影日:2014年09月30日
撮影場所:東京都大田区東六郷
明るい植林地や潅木帯などに生育する草丈30〜50cmの多年草です。

日本には1841年(天保12年)にオランダ人が伝えたと蘭学者の山本亡羊(1778-1859)が報告しています。

茎は木質化し、基部はやや横に這い、先端は斜めに立ち上がります。

茎は円柱形で分枝し、後屈した剛毛があり、長さ2〜2.5oの曲がった刺が散在します。

葉は2回羽状複葉で、基部には棘があり、互生します。

羽片は通常2対あり、長さ3〜8cmの掌状です。

小葉は長さ6〜15p、幅1.5〜3oの線状披針形で、先が尖り、10〜20対あります。

接触,熱,風,振動といった刺激によって小葉が先端から一対ずつ順番に閉じて、最後に葉全体がやや下向きに垂れ下がります。

この運動は特定の部位の細胞が膨圧(細胞の液胞中の水やその他の含有物によって細胞壁にかかる力)を失うことによって起こります。

刺激を受けると、茎の特定部位が刺激されカリウムイオンを含む化学物質が放出され、カリウムイオンは液胞から水を排出させ、水は細胞外に拡散します。これによって細胞の圧力が失われ収縮します。この異なる部位間での膨圧の差によって葉が閉じ、葉柄が収縮します。

夜間になると葉を閉じて垂れ下がります。これを就眠運動といいます。

葉腋から長い花柄を伸ばし球状花序をつけ、直径1〜1.5cmの淡いピンク色の一日花を咲かせます。

花冠はマメ科の特徴である蝶形ではなく、長さ2〜2.5mmの鐘形で、先は4裂し裂片の外側に軟毛があります。

雄しべは4本で、長く伸びて小さな花冠から突き出し、ほとんど雄しべだけが目立ちます。

雌しべは1本で花柱は糸状になり、柱頭は小さいものです。

果実は長さ1〜2p、幅3〜5oの長楕円形の豆果で、星形に並び、剛毛に覆われ、僅かに反曲します。

和名のオジギソウは、葉に触れたり、風が吹いたりすると、傾震性により、葉が傾性運動を行うことに由来します。

別名のネムリグサは、夕方になると葉を閉じることに由来します。

属名の「Mimosa」は、ギリシャ語の「mimos(人まね)」が語源です。触れると葉が閉じる様子を人まねとしたものです。

属名のMimosa(ミモザ)は、本来はオジギソウ属の学名を表しますが、現在の日本語ではほぼアカシア類の花を呼ぶ名としてのみ使われており、これは本来は誤用です。

種小名の「pudica」は、「内気な」という意味です。触れると葉を閉じる様子に由来します。
撮影日:2005年10月07日
撮影場所:東京都調布市・神代植物公園
撮影日:2007年08月15日
撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター
撮影日:2009年09月06日
撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター
撮影日:2005年10月07日
撮影場所:東京都調布市・神代植物公園
撮影日:2007年08月15日
撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター
撮影日:2010年10月11日
撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター
撮影日:2017年09月25日
撮影場所:横浜市神奈川区二ッ谷町
撮影日:2008年11月02日
撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター
撮影日:2017年09月25日
撮影場所:横浜市神奈川区二ッ谷町

Last Update : 18/01/07
©2003-2018 Kazuya Koga. All rights reserved.