 |
和 名 : にわぜきしょう(庭石菖)
英 名 : Eastern blue-eyed grass
学 名 : Sisyrinchium rosulatum
別 名 : ナンキンアヤメ(南京文目)
科 名 : アヤメ科
属 名 : ニワゼキショウ属
種 類 : 多年草
花 期 : 晩春〜初夏
原産地 : 北アメリカ
|
撮影日:2006年05月21日
撮影場所:横浜市戸塚区・舞岡公園
|
日当たりの良い草地や道端に生育する草丈10〜20cmの多年草です。
日本には1887年(明治20年)頃に観賞用として渡来し、現在では各地に帰化しています。
茎は基部で枝分かれして直立し、両側に目立たない翼(ひれ)があり扁平です。
葉は根生し、長さ4〜8p、幅2〜4oの剣形で、縁に微細な鋸歯があり、二つ折りになり茎を抱き、茎に沿って直立します。
箆形をした1〜2枚の葉状の苞から非常に細い花茎を出し、茎頂に直径5〜15mmの花を上向きに次々に咲かせます。
花は朝に咲き夕方に萎む一日花です。
内花被片3枚、外花被片3枚で、先端は尖り、基部は筒状です。
アヤメ科の植物は、内花被片と外花被片が3枚ずつあり、その大きさが異なりますが、本種は花被片6枚がすべて同形で、筋の本数だけが異なっています。
花色は白紫色や紅紫色、青紫色等様々で、紫色の筋が入り、花弁の根元は濃い色に染まり、基部は合着して内側、外側とも黄色です。
雄しべは3本で、葯は黄色、花糸は下半部が合着し、花柱を抱いてやや丸くなり、腺毛を密生します。
雌しべは1本で、花柱の先は糸状に3裂しますが、外部からは見えません。
果実は直径2〜4mmの球形の朔果で、艶がある紫褐色、熟すにつれて下を向き、3裂して細かな種子を散布します。
和名は、古くは庭園に植栽され、葉がセキショウ(Acorus gramineus)に似ていることに因みます。
近縁種に本種より草丈がやや高く、花は淡青色で、本種より小さいオオニワゼキショウ(学名未確定)があります。
属名の「Sisyrinchium」は、ギリシャ語の「sys(豚)+rhynchos(鼻)」が語源です。豚には本属の植物の根を掘り返す習性があるそうです。
種小名の「rosulatum」は、「ロゼット状の」または「薔薇模様のある」という意味です。
|
 |
撮影日:2016年05月18日
撮影場所:横浜市西区・臨港パーク
|
 |
撮影日:2012年05月04日
撮影場所:横浜市中区・本牧山頂公園
|
 |
撮影日:2013年05月12日
撮影場所:横浜市神奈川区・神奈川公園
|
 |
 |
 |
撮影日:2006年05月06日
撮影場所:横浜市中区・本牧山頂公園
(オオニワゼキショウ?)
|
撮影日:2004年05月15日
撮影場所:横浜市神奈川区・三ツ沢公園
(オオニワゼキショウ?)
|
撮影日:2015年05月04日
撮影場所:横浜市青葉区・こどもの国
|
 |
 |
 |
撮影日:2018年04月24日
撮影場所:横浜市西区・臨港パーク
|
撮影日:2009年08月01日
撮影場所:横浜市中区・本牧市民公園
|
撮影日:2014年05月25日
撮影場所:横浜市西区・臨港パーク
|