ニゲラ

和  名 : くろたねそう(黒種草)
英  名 : Love-in-a-mist, Fennel flower
学  名 : Nigella damascena
別  名 : なし
科  名 : キンポウゲ科
属  名 : クロタネソウ属
種  類 : 一年草
花  期 : 晩春〜初夏
原産地 : 地中海沿岸
撮影日:2008年08月03日
撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター
日当たりの良い砂礫地に生育する草丈20〜60cmの一年草です。

ヨーロッパでは16世紀末から栽培され、日本には江戸時代に渡来しています。

茎は直立し、よく分枝します。

花も実も一度見たら忘れない特徴的な姿をしています。

葉は羽状複葉で互生し、小葉は細裂し、裂片は細い糸状になります。

細裂した苞と細く針状に分裂した羽状葉の中に直径4〜5cmの花を1輪咲かせます。

花色は、白,青,黄,紫と多彩で、八重咲きと一重咲きがあります。

花弁は退化し、花の中央部で、濃い藍色の先端が2裂した密腺鱗片になっています。

5〜10枚の花弁に見えるのは萼片で、八重化するものもあります。

雌しべは5本で中心部で上方に伸び、雄しべは多数で、花糸が発達し、横に張り出します。

花は糸状の総苞片に包まれます。

果実は先端に角状の突起がある直径2〜4cmの風船のように膨らむ朔果で、熟すと裂開し、上部に穴が開きます。

種子は長さ2mmほどで、真っ黒で光沢があり、ダマセニン(damascenine)というアルカロイド(alkaloid)や、揮発性油を含み、芳香があるので矯臭薬に使われます。

和名は、大きな果実の中にゴマ(Sesamum indicum)のような黒い種ができることに由来します。

英名は、幻想的な花の姿を、霧の中の恋人と表現しています。

属名の「Nigella」は、ラテン語の「Niger(黒い)」が語源です。黒色の種子に由来します。

種小名の「damascena」は、「シリアのダマスカス(Damascus)の」という意味です。
撮影日:2008年05月25日
撮影場所:大和市・ふれあいの森
撮影日:2008年08月03日
撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター
撮影日:2011年06月01日
撮影場所:東京都大田区南蒲田
撮影日:2024年05月29日
撮影場所:横浜市中区山手町

Last Update : 24/05/29
©2003-2024 Kazuya Koga. All rights reserved.