 |
和 名 : あまだまし(亜麻騙し)
英 名 : Cup flower
学 名 : Nierembergia frutescens
別 名 : ギンパイソウ(銀杯草)
科 名 : ナス科
属 名 : アマダマシ属
種 類 : 多年草
花 期 : 夏〜秋
原産地 : アルゼンチン
|
撮影日:2006年06月01日
撮影場所:横浜市神奈川区・三ツ沢公園
|
日当たりのよいところを好む草丈15〜40cmの多年草です。
基部で多く分枝して、こんもりした草姿になります。
葉は羽状複葉で互生し、小葉は線状で、縁は全縁です。
直径4〜5cmの漏斗形の花を咲かせます。
花冠筒部は長く、先端は5裂して広がります。
花色は、もともとは青色や紫色ですが、品種改良が進んでいて、白色系もあり、花の中央部は黄色くなります。
雄しべは花冠筒部の先に5本で、うち1本は仮雄しべで、花柱を取り囲んで付き、花冠から突き出ます。
花柱は糸状で、柱頭は横に広がり、短く2裂します。
果実は朔果です。
ニーレンベルギアはナス科アマダマシ属の栽培種の総称です。
和名は、Nierembergia frutescensがアマダマシ(亜麻騙し)、Nierembergia rivularisがギンパイソウ(銀杯草)、Nierembergia gracilisがヒメアマダマシ(姫亜麻騙し)といいます。
属名の「Nierembergia」は、スペインの植物学者で、男子修道会「イエズス会」の修道士John Eusebius Nieremberg(1595-1658)の名前に因みます。
種小名の「frutescens」は、「低木状の」という意味です。
|
 |
撮影日:2005年09月10日
撮影場所:横浜市神奈川区・三ツ沢公園
|
 |
撮影日:2006年06月01日
撮影場所:横浜市神奈川区・三ツ沢公園
|
 |
撮影日:2005年09月10日
撮影場所:横浜市神奈川区・三ツ沢公園
|