 |
和 名 : ウンランモドキ(海蘭擬き:N. strumosa)
英 名 : Nemesia
学 名 : Nemesia
別 名 : シュッコンネメシア(宿根ネメシア:N. caerulea)
科 名 : オオバコ科
属 名 : ウンランモドキ属
種 類 : 一年草(N. strumosa),多年草(N. caerulea)
花 期 : 春〜初夏(N. strumosa),秋〜初夏(N. caerulea)
原産地 : 南アフリカ
|
撮影日:2012年04月15日
撮影場所:横浜市西区みなとみらい
(宿根ネメシア)
|
Nemesia strumosaをもとに改良された赤,黄,青,白等、鮮やかな花を咲かせる一年草と、Nemesia caeruleaから改良された「宿根ネメシア」と呼ばれる多年草の二つのタイプがあります。
よく見られる種に次のものがあります。
@ウンランモドキ(Nemesia strumosa)
草丈15〜30cmの一年草です。
日本には大正時代の末期に渡来しました。
株元からよく分枝して、コンパクトにまとまります。
葉は長さ2〜3cmの細長い披針形で、先は尖り、縁には粗い鋸歯があり、対生します。
開花時期は春〜初夏です。
茎先に総状花序を出し、直径2〜3cmの紅紫色をした唇形花を咲かせます。
花色は緋赤,ピンク,紫,青,橙,黄,白,バイカラー等多彩です。
花冠裂片に紫色の模様のあるもの、喉部に黄色に濃斑や微毛があります。
花冠の上唇は4裂、下唇は大きく1枚で円頭か凹頭となり、筒部は短く袋か距になります。
果実は朔果で、裂開すると、綿毛の袋に包まれた長さ1.5mmほどの細長い黒色の種子を出します。
和名のウンランモドキは、花が日本にも自生するウンラン(Linaria japonica)に似ていることに由来します。
種小名の「strumosa」は「腫れたような膨らみのある」という意味です。
A宿根ネメシア(Nemesia caerulea)
草丈20〜60cmの多年草です。
茎は直立し、花茎を長く立ち上げ、茎の基部は年数がたつとやや木質化します。
葉は長さ4cmほどの細長い披針形で、先は尖り、縁には粗い鋸歯があり、対生します。
開花時期は秋〜初夏です。
茎先に総状花序を出し、直径2cmほどの唇形花を固めて咲かせます。
花色は青,白,ピンク,紫等です。
花冠の上唇は4裂、下唇は大きく1枚で円頭か凹頭となり、筒部は短く袋か距になります。
雄しべは4本です。
果実は朔果です。
種小名の「caerulea」は、「青色の」という意味です。
属名の「Nemesia」は、キンギョソウ属の一種に付けられたギリシア古名に由来します。
|
 |
撮影日:2016年04月06日
撮影場所:神奈川県大和市・ ふれあいの森
(宿根ネメシア)
|
 |
撮影日:2015年01月18日
撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター温室
(宿根ネメシア)
|
 |
撮影日:2012年11月02日
撮影場所:東京都大田区東六郷
(宿根ネメシア)
|
 |
 |
 |
撮影日:2012年04月15日
撮影場所:横浜市西区みなとみらい
(ウンランモドキ)
|
撮影日:2016年04月06日
撮影場所:神奈川県大和市・ ふれあいの森
(宿根ネメシア)
|
撮影日:2015年01月23日
撮影場所:横浜市西区・ 横浜ベイクォーター
(宿根ネメシア)
|