ムラサキセンダイハギ

和  名 : むらさきせんだいはぎ(紫千代萩)
英  名 : Blue wild indigo
学  名 : Baptisia australis
別  名 : なし
科  名 : マメ科
属  名 : ムラサキセンダイハギ属
種  類 : 多年草
花  期 : 春〜夏
原産地 : 北アメリカ
撮影日:2016年05月11日
撮影場所:横浜市西区中央
草原地帯に生育する草丈1〜1.5mの多年草です。

地下茎が這って伸び、株元から株立ち状に分枝します。

葉は3出複葉で互生し、小葉は長さ3〜10cmの全縁の卵形から倒披針形です。

葉の裏面には軟毛が生え、白っぽく見えます。

また、線状披針形の托葉が、短い葉柄の基部に2枚対生します。

茎先や上部の葉腋に長い総状花序を直立させ、直径2〜2.5cmの濃紫色の蝶形花を咲かせます。

一番上の旗弁と両脇の翼弁は、鮮やかな濃紫色ですが、2枚の翼弁に包まれるような状態の舟弁(竜骨弁)は少し色が薄めです。

長く伸びた花序は、葉のある位置よりも高く突き出して、花がよく目立ちます。

果実は長さ5〜8cmの風船のように膨れた豆果で、青黒色に熟します。

和名は、黄花を咲かせるセンダイハギ属のセンダイハギ(Thermopsis lupinoides)に花の様子が似ていて、花色が紫であることに因ります。

センダイハギの名前は、仙台藩の伊達騒動を題材にした歌舞伎の有名な演目の「伽羅先代萩」に由来します。

アメリカのチェロキー族は葉や果実を青色の染料に利用していました。

属名の「Baptisia」は、ギリシャ語の「bapto(染める)」が語源です。

種小名の「australis」は、「南方の」という意味です。
撮影日:2007年05月12日
撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター
撮影日:2016年05月12日
撮影場所:横浜市西区中央
撮影日:2016年05月11日
撮影場所:横浜市西区中央
撮影日:2015年06月11日
撮影場所:東京都墨田区・向島百花園
撮影日:2015年06月11日
撮影場所:東京都墨田区・向島百花園

Last Update : 18/01/27
©2003-2018 Kazuya Koga. All rights reserved.