ムクロジ

和  名 : むくろじ(無患子,木患子)
英  名 : Ritha tree,Soapberry
学  名 : Sapindus mukorossi
別  名 : ムク,シマムクロジ,ムニンムクロジ
科  名 : ムクロジ科
属  名 : ムクロジ属
種  類 : 落葉高木
花  期 : 初夏
原産地 : 日本,中国,台湾
撮影日:2017年06月23日
撮影場所:横浜市南区・横浜市こども植物園
日当りがよく湿りけの多い丘陵や低山に生育する樹高10〜20mの落葉高木です。

樹皮は淡い黄褐色で平滑、古くなると剥離します。

葉は長さ30〜50cmの偶数羽状複葉で互生し、4〜6対の小葉は長さ6〜15cm、幅2〜5cmの全縁で幅の広い披針形です。

秋には綺麗に黄葉します。

枝先に長さ20〜30cmの円錐花序を出し、黄緑色の小さな花をいっぱい咲かせます。

雌雄同株で、雌花、雄花ともに直径4〜5o、花弁は5枚、雄しべは8〜10本、雄しべは花糸の下半部に毛があり、雄花では長さ約3.5o、雌花では短いです。

雌花の雌しべは長さ約3oで、心皮は3個あって、普通、そのうちの1個だけに果実ができます。

果実は直径2〜2.5cmの球形の核果で、秋に表面がシワシワの黄褐色に熟します。

和名は、本種が家にあると病を知らないとして「無患子」(むくろし)と呼ばれるようになったという説、実のなる様子を「ツブナリ」と表現し、これが転訛したとする説、同科のモクゲンジ(Koelreuteria paniculata)を示す漢語「木樂子」が誤って使われたという説があります。

種子は羽根突きの羽の球や数珠に用いられます。

お釈迦様は本種の種子108個を糸で貫き通し輪にして数珠を作り祈るよう説いておられます。

果皮はサポニン(saponin)を含み、かつては石鹸の代用とされました。

果実の皮を乾燥させたものを生薬で延命皮(えんめいひ)といい、気管支炎,咽喉カタル,痰などに用います。

属名の「Sapindus」は、ラテン語の「sapo(石鹸)+ Indus(インドの) 」が語源です。インドで古くから洗濯用に用いられたことに由来します。

種小名の「mukorossi」は、和名の「ムクロジ」を表します。
撮影日:2017年06月23日
撮影場所:横浜市南区・横浜市こども植物園
撮影日:2017年06月23日
撮影場所:横浜市南区・横浜市こども植物園
撮影日:2017年06月23日
撮影場所:横浜市南区・横浜市こども植物園
撮影日:2004年08月01日
撮影場所:福岡県久留米市・石橋文化センター

Last Update : 21/08/03
©2003-2021 Kazuya Koga. All rights reserved.