モッコウバラ

和  名 : もっこうばら(木香薔薇)
英  名 : Banksian rose
学  名 : Rosa banksiae
別  名 : モッコウカ(木香花)
別  名 : スダレイバラ(簾垂薔薇,簾茨)
科  名 : バラ科
属  名 : バラ属
種  類 : 常緑蔓性低木
花  期 : 春(実期:秋)
原産地 : 中国
撮影日:2020年04月14日
撮影場所:横浜市中区・アメリカ山公園
樹高6〜10mの常緑蔓性低木です。

日本には江戸時代中期に渡来しました。

白花一重咲きの「ロサ・バンクシア・ノルマリス」にはやや棘がありますが、花色が黄色いものと、八重咲きのものには棘がありません。

葉は小葉が3〜5枚の奇数羽状複葉で、互生します。

小葉は長さ3〜4cmの先の尖った長楕円形で、光沢があり、縁には鋸歯があります。

葉の展開と同時に枝先に散房花序を付け、直径2〜3cmの淡い黄色や白色の花をたくさん咲かせます。

白花が原種で、黄花に比べると開花はやや遅く花数も少ないです。

やや細長い5弁の一重咲きと八重咲きがあります。

黄花の一重咲きや白花には芳香があります。

花柱は遊離し、雄しべよりかなり短く、密に短毛があります。

果実は直径7〜8mmの球形の偽果で、秋に黄色に熟します。八重咲きのものは、雄しべが花弁になってしまっているので、ほぼ結実しません。

和名は、中国名の「木香花」を音読みしたものです。香りがキク科のモッコウ(木香:Saussurea costus)の根に似ることに由来します。

黄花は眞子内親王のお印の花だそうです。

多くの品種があり、ロサ・バンクシア・ルテア(Rosa banksiae f. lutea)は黄モッコウバラの八重重咲きで、普通モッコウバラといえば本種を指します。

ロサ・バンクシア・ルテスケンス(Rosa banksiae f. lutescens)は黄モッコウバラの一重咲き、ロサ・バンクシア・ノルマリス(Rosa banksiae var. normalis)は白モッコウバラの一重咲き、ロサ・バンクシア・アルバ(Rosa banksiae Aiton 'Alba')は白モッコウバラの八重咲きです。

属名の「Rosa」は、ギリシャ語の「rhodon(バラ)」やケルト語の「rhodd(赤色)」が語源です。

種小名の「banksiae」は、イギリスの植物学者Joseph Banks(1743- 1820)への献名です。
撮影日:2014年04月25日
撮影場所:東京都大田区南蒲田
撮影日:2022年04月26日
撮影場所:横浜市西区中央
撮影日:2017年05月01日
撮影場所:横浜市保土ヶ谷区・峰岡公園
撮影日:2014年04月27日
撮影場所:横浜市西区平沼
撮影日:2011年04月26日
撮影場所:東京都大田区南蒲田
撮影日:2007年04月29日
撮影場所:千葉県長生郡白子町

Last Update : 23/04/18
©2003-2023 Kazuya Koga. All rights reserved.