  | 
和  名 : めりけんがやつり(米利堅蚊帳吊) 
英  名 : Tall flatsedge, Tall umbrellaplant 
学  名 : Cyperus eragrostis 
別  名 : オニシロガヤツリ 
科  名 : カヤツリグサ科 
属  名 : カヤツリグサ属 
種  類 : 一年草 
花  期 : 夏 
原産地 : 北アメリカ〜南アメリカ 
 | 
撮影日:2006年06月17日 
撮影場所:横浜市中区・本牧市民公園
 | 
水田や湿地に生育する草丈30〜100cmの一年草です。
  
日本では、1959年に三重県で帰化が確認されています。
  
太く短い根茎があり、茎は太く無毛で3稜があって叢生します。
  
葉は幅4〜8mmのV字形の線形で、縁はざらつき、長くなると茎とほぼ同じ長さになります。
  
苞葉は葉状で5〜6枚つき、うち2〜3枚は花序より著しく長く、最下のものは長さ50cm以上になります。
  
苞の中央から長さ1〜10cmの花序枝を5〜10個出し、枝先に5〜20個の小穂が密集した球形の分花序をつけます。
  
小穂は長さ1〜1.5cm、幅3mmの扁平な長楕円形で淡緑色、10〜50個の長さ2mmの広卵形の鱗片が2列につきます。
  
雄しべは1本、雌しべは柱頭が3裂します。
  
熟した小穂は茶褐色を帯び、鱗片とともに痩果が脱落します。
  
果実は長さ1〜1.5oの倒卵形の痩果で明瞭な3稜があります。
  
和名は、アメリカ産のカヤツリグサ(Cyperus microiria)という意味です。
  
カヤツリグサの名前は、この植物の茎を引き裂いて蚊帳を吊ったような四角形を作る子供の遊びがあったことに由来します。
  
繁殖力が強く水辺を中心に分布を拡大しているため、在来の湿性植物との競合・駆逐の恐れが大きいとして要注意外来生物に指定されています。
  
属名の「Cyperus」は、ギリシャ語の「kyperos」が語源です。ギリシャ古名です。
  
種小名の「eragrostis」は、ギリシャ語の「eros(愛の神)+agrostis(草)」が語源です。
 | 
  | 
撮影日:2009年08月01日 
撮影場所:横浜市中区・本牧市民公園
 | 
  | 
撮影日:2010年08月01日 
撮影場所:横浜市中区・本牧市民公園
 | 
  | 
撮影日:2012年05月26日 
撮影場所:横浜市中区・本牧市民公園
 | 
  | 
撮影日:2004年07月10日 
撮影場所:横浜市中区・本牧市民公園
 |