メランポジウム

和  名 : なし
英  名 : Gold medallion flower
学  名 : Melampodium paludosum
別  名 : メランポジウム
科  名 : キク科
属  名 : メランポジウム属
種  類 : 一年草
花  期 : 春〜秋
原産地 : 北アメリカ
撮影日:2016年09月21日
撮影場所:神奈川県大和市・ふれあいの森
草丈20〜40cmの一年草です。

日本に渡来したのは、比較的新しく1990年です。

株元からよく分枝し、丸くまとまります。

葉は長さ5〜7cmの被針形で、浅い鋸歯があり、縁は波うち、対生します。

分枝した葉腋から花柄を伸ばし、先端に花径2〜4cmの黄色の頭状花を株を被うように咲かせます。

中央の筒状花と花弁のように見える13枚ほどの舌状花から形成された集合花です。

果実は痩果です。

和名はありません。

英名は、花色が鮮やかな黄色であり、メダルのように小さく丸いことに由来します。

開花後、茎葉が伸び上がり、終わった花を隠すセルフクリーニングの性質があり、花がらが目立ちにくいのも大きな長所となっています。

属名の「Melampodium」は、ギリシャ語の「melas(黒い)+podius(足)」の合成語です。種によっては黒く太い直根があることに由来します。

種小名の「paludosum」は、「沼地に生える」という意味です。
撮影日:2014年08月02日
撮影場所:横浜市神奈川区・三ツ沢公園
撮影日:2016年09月21日
撮影場所:神奈川県大和市・ふれあいの森
撮影日:2011年08月06日
撮影場所:横浜市神奈川区・三ツ沢公園

Last Update : 24/09/14
©2003-2024 Kazuya Koga. All rights reserved.