マツカゼソウ

和  名 : まつかぜそう(松風草)
英  名 : なし
学  名 : Boenninghausenia japonica
別  名 : なし
科  名 : ミカン科
属  名 : マツカゼソウ属
種  類 : 多年草
花  期 : 夏〜秋
原産地 : 日本,台湾
撮影日:2011年08月10日
撮影場所:東京都港区・自然教育園
山地の林縁や崩壊地に生育する草丈50〜80cmの多年草です。

日本の固有種です。

地下茎が短く伸び、株状に広がります。

茎は円柱状で、上部で分枝し、やや木質化します。

葉は3回3出羽状複葉で互生します。

小葉は長さ1〜2.5cmの倒卵形、全縁で先が少し窪み、裏面には油点があり、独特の臭気があります。

枝先に円錐状集散花序を出し、長さ3〜4mmの小さな白色の4弁花を咲かせます。

雄しべは6〜8本、花弁より長く、長さは不同です。

雌しべは1本、子房は長い柄があり、基部まで4裂し、4裂した子房から花柱4本が出て合着し、1本になり柱頭1個に続きます。

子房の基部に杯形の花盤があり、蜜が溜まります。

果実は長さ3mmほどの卵形の朔果で、4つに分かれています。

和名は、秋風に揺れる花姿に由来します。

全草を筋肉疲労や神経痛に外用薬として利用します。

属名の「Boenninghausenia」は、オランダおよびプロイセンの貴族,役人,農学者,植物学者のClemens Maria Franz Freiherr von Bönninghausen(1785〜1864)の名前に因みます。

種小名の「japonica」は、「日本の」という意味です。
撮影日:2010年09月04日
撮影場所:東京都港区・自然教育園
撮影日:2009年07月26日
撮影場所:東京都文京区・東大小石川植物園
撮影日:2013年09月28日
撮影場所:東京都港区・自然教育園

Last Update : 20/09/13
©2003-2020 Kazuya Koga. All rights reserved.