ラムズイヤー

和  名 : わたちょろぎ(綿草石蚕)
英  名 : Lamb's ears
学  名 : Stachys byzantina
別  名 : なし
科  名 : シソ科
属  名 : イヌゴマ属
種  類 : 多年草
花  期 : 夏
原産地 : 小アジア〜南西アジア
撮影日:2011年05月22日
撮影場所:横浜市中区・
港の見える丘公園
風通しのよい場所を好み、乾燥には強い草丈30〜80cmの多年草です。

日本には大正時代の初期に渡来しました。

全体に銀白色の柔らかな毛で覆われます。

茎はごく短く、ロゼット状に葉が広がります。

葉は長さ5〜10cmの幅の狭い卵形で、質は分厚く、対生します。

茎先に長さ10〜25cmの銀色の総状花序を出し、長さ10mmほどの紅紫色の小さな唇形花を咲かせます。

唇形花の筒部の長さは6mmほど、上唇は卵形で2浅裂し、下唇は3裂し中央は卵形で左右の裂片は長楕円形です。

雄しべは4本で、花糸は基部から中央部まで密集しています。

果実は4分果です。

乾燥させた花や生葉をクラフトに利用できるので、ハーブとして扱うこともあります。

最近は認知度がめっきり低くなりましたが、お正月に縁起物として食べられるチョロギ(草石蚕:Stachys affinis)の仲間です。

和名は、全体が綿毛に包まれたチョロギの仲間という意味です。

英名は、葉が手触りといい、色合いといい、形といい、子羊の耳のようであることに因ります。

属名の「Stachys」は、ギリシャ語の「stachyus(穂)」が語源です。花序の様子を表したものです。

種小名の「byzantina」は、「ビザンチン(トルコのコンスタンチノープルの古名)の」という意味です。
撮影日:2015年06月06日
撮影場所:横浜市中区・本牧市民公園
撮影日:2015年06月06日
撮影場所:横浜市中区・本牧市民公園
撮影日:2009年05月30日
撮影場所:横浜市中区・
港の見える丘公園
撮影日:2005年05月29日
撮影場所:横浜市中区・
港の見える丘公園
撮影日:2008年06月07日
撮影場所:横浜市中区・
港の見える丘公園

Last Update : 18/01/28
©2003-2018 Kazuya Koga. All rights reserved.