 |
和 名 : くろもじ(黒文字)
英 名 : なし
学 名 : Lindera umbellata
別 名 : なし
科 名 : クスノキ科
属 名 : クロモジ属
種 類 : 落葉低木
花 期 : 春(実期:秋)
原産地 : 日本
|
撮影日:2006年03月25日
撮影場所:東京都調布市・神代植物公園
|
山地の雑木林に生育する樹高2〜3mの落葉低木です。
日本固有種で、雌雄異株です。
幹は直立して、多数分枝します。
新しい枝の樹皮は緑色ですが、次第に暗い緑色になり、黒い斑点があります。
葉は長さ5〜10cm、幅1.5〜3.5cmの長楕円形で、先は尖り、全縁で、質は薄い紙質、表面は濃い緑色、裏面は白っぽく、枝先に集まって互生します。
秋には美しく黄葉します。
葉の展開と同時に散形花序に淡黄緑色の花を咲かせます。
雄花は花序にたくさんつき、花弁は6枚、雄しべは9本で、葯が2個ずつ付き、外側の6本は花弁に対生、内側の3本は花弁の間に位置します。内側の雄しべの両側に黄色い腺体があります。
雌花は少なく、花弁は6枚、雄花より黄色が濃く、黄色い腺体に囲まれた子房と、小さい仮雄しべが9本あります。
果実は直径5〜6mmの液果で、秋に黒く熟します。
和名は、樹皮の黒い斑点を文字に見立てたものです。
また、楊枝として使われ、楊枝は宮中の女房詞で「〜モジ」と呼ぶ風習があり、樹皮の黒い斑点からクロモジと呼ばれたという説もあります。
枝を折ると爽やかな芳香が漂い、葉や樹皮にも芳香があります。
材は和菓子などで使われる高級爪楊枝や細工物になります。
千葉県君津市久留里では、江戸時代の久留里藩の藩士が貧しさをしのぐため、内職として楊枝を作っていたらしく、昭和時代初期になって、藩城の異名である雨城の名を使った「雨城(うじょう)楊枝」の名で売られ、千葉県の伝統工芸品になっています。
根皮を乾燥したものを生薬で釣樟(ちょうしょう)といい、胃腸炎などに薬効があります。
枝は烏樟(うしょう)と呼ばれ、香りが良く、体を温め気持ちを落ち着かせる効果があり、養命酒等に使われています。
近縁種にオオバクロモジ(Lindera umbellata var. membranacea),ケクロモジ(Lindera sericea),ウスゲクロモジ(Lindera sericea var. glabrata)があります。
同属のアブラチャン(Lindera praecox)やダンコウバイ(Lindera obtusiloba)も同時期によく似た黄色い花を咲かせますが、クロモジには花柄があり、アブラチャンやダンコウバイでは花柄はごく短く、花が固まっているように見えます。
属名の「Lindera」は、スウェーデンの植物学者Johan Linder(1676〜1724)の名前に因みます。
種小名の「umbellata」は、「散形花序の」という意味です。
|
 |
撮影日:2014年04月12日
撮影場所:横浜市緑区・四季の森公園
|
 |
撮影日:2016年04月15日
撮影場所:横浜市緑区・四季の森公園
|
 |
撮影日:2016年04月15日
撮影場所:横浜市緑区・四季の森公園
|
 |
撮影日:2014年04月12日
撮影場所:横浜市緑区・四季の森公園
|
 |
 |
 |
撮影日:2006年03月25日
撮影場所:東京都調布市・神代植物公園
|
撮影日:2009年03月15日
撮影場所:東京都調布市・神代植物公園
|
撮影日:2008年03月30日
撮影場所:横浜市緑区・四季の森公園
|