 |
和 名 : くこ(枸杞)
英 名 : Chinese boxthorn
学 名 : Lycium chinense
別 名 : なし
科 名 : ナス科
属 名 : クコ属
種 類 : 落葉低木
花 期 : 夏〜初秋(実期:晩秋)
原産地 : 日本,台湾,朝鮮半島,中国
|
撮影日:2006年10月22日
撮影場所:横浜市中区・本牧山頂公園
|
ある程度湿り気のある水辺の砂地を好み、河原や川の土手等に生育する樹高1〜2mの落葉低木です。
株元から枝を叢生し、弓状に曲がって垂れ下がるように伸びます。
茎には稜があり、葉腋や枝先の小枝が棘状になります。
葉は長さ2〜5cm、幅1〜2cmの全縁の長楕円形で、柔らかく、両面とも無毛で、短枝の先に束生状に対生します。
葉腋に直径1cmほどの淡紫色または白色の花を咲かせます。
花色は時間と共に抜け、茶色に変わります。
花冠は鐘形で、先が5裂し、花弁は裏に巻き込みます。
雄しべは5本で、花糸は白色、葯は淡黄色です。
雌しべは1本で、花柱は白色、柱頭は緑色です。
果実は長さ1〜2cmの楕円形の液果で、真っ赤に熟します。
和名は、漢名「枸杞」を音読みしたものです。
果実は枸杞子(くこし)と呼ばれ、生薬や枸杞酒、枸杞茶に用いられる他、生食やドライフルーツに利用されます。
枸杞酒は古くから不老長寿の妙薬として知られています。
根皮は地骨皮(じこっぴ)と呼ばれ、解熱剤となります。
葉は枸杞葉(くこよう)と呼ばれ、強壮薬となります。
中国の薬物書の古典である「神農本草経(しんのうほんぞうきょう)」には「クコを久しく服すると筋骨をしっかりとさせ、身を軽くして老いない」とあり、平安時代の昔から漢方や民間薬で繁用されてきた重要な薬草の一つです。
属名の「Lycium」は、中央アジアに生育していた「lycion(潅木名)」が語源です。棘が多いという共通点があって転用されたものです。
種小名の「chinense」は、「中国の」という意味です。
|
 |
撮影日:2007年11月03日
撮影場所:横浜市中区・本牧山頂公園
|
 |
撮影日:2008年11月01日
撮影場所:横浜市中区・本牧山頂公園
|
 |
撮影日:2008年09月28日
撮影場所:横浜市中区・本牧山頂公園
|
 |
 |
 |
撮影日:2008年01月20日
撮影場所:横浜市中区・本牧山頂公園
|
撮影日:2007年09月17日
撮影場所:横浜市中区・本牧山頂公園
|
撮影日:2009年09月21日
撮影場所:横浜市中区・本牧山頂公園
|
 |
 |
 |
撮影日:2018年10月23日
撮影場所:横浜市西区・高島水際線公園
|
撮影日:2018年10月31日
撮影場所:横浜市西区・高島水際線公園
|
撮影日:2006年11月25日
撮影場所:横浜市中区・本牧山頂公園
|