コシオガマ

和  名 : こしおがま(小塩竈)
英  名 : なし
学  名 : Phtheirospermum japonicum
別  名 : なし
科  名 : ハマウツボ科
属  名 : コシオガマ属
種  類 : 一年草
花  期 : 秋
原産地 : 日本,朝鮮半島,中国東北部
撮影日:2013年10月14日
撮影場所:横浜市緑区・四季の森公園
日当たりの良い草地に生育する草丈30〜60cmの一年草です。

1属1種です。

水分や養分をめぐる競争の結果、他の植物の根に寄生する半寄生性という性質を獲得した植物で、葉緑素は持っていますが、他からの栄養も吸収しています。

茎は直立〜斜状し、よく分枝します。

全体に柔らかな腺毛が多く、触るとべたべたします。

葉は長さ1.5〜5.5p、幅0.8〜3.3pの三角状卵形で羽状に深裂し、縁は重鋸歯となり、対生します。

葉柄は長さ5〜12oで、狭い翼があります。

上部の葉腋ごとに長さ8〜25mmの淡紅紫色の唇形花を咲かせます。

花冠は太い筒形で、上唇は先端が浅く2裂し、三角状卵形です。下唇は横に広がって浅く3裂し、中央にある白色っぽい2列の膨らみに長毛があり、内部に濃色の斑点があります。

雄しべは花冠の上唇内に4本あり、下側2本がやや長くなります。

葯は白色で、花糸の下部には毛があります。

果実は長さ6〜12oの歪んだ卵形の朔果で、基部の半分ほどが萼に包まれます。

和名は別属のシオガマギク(Pedicularis resupinata var. oppositifolia)に似ていて花が小さいことに由来します。

シオガマギクとは、葉や茎に腺毛があり、花弁の先が外向きに巻くことで区別されます。

属名の「Phtheirospermum」は、ギリシャ語の「phtheir(シラミ)+sperma(種子)」の合成語で、種子の形状を示しています。

種小名の「japonicum」は、「日本の」という意味です。
撮影日:2013年10月14日
撮影場所:横浜市緑区・四季の森公園
撮影日:2023年10月21日
撮影場所:横浜市緑区・四季の森公園
撮影日:2013年10月14日
撮影場所:横浜市緑区・四季の森公園
撮影日:2015年10月04日
撮影場所:横浜市緑区・四季の森公園

Last Update : 24/05/14
©2003-2024 Kazuya Koga. All rights reserved.