 |
和 名 : こまつなぎ(駒繋ぎ)
英 名 : なし
学 名 : Indigofera pseudo-tinctoria
別 名 : なし
科 名 : マメ科
属 名 : コマツナギ属
種 類 : 落葉小低木
花 期 : 夏
原産地 : 日本,朝鮮半島南部
|
撮影日:2007年07月07日
撮影場所:横浜市神奈川区・幸ヶ谷公園
|
日当たりのよい野原や川岸等に生育する樹高40〜80cmの落葉小低木です。
草本だと思っていましたが、木本なのです。
茎は根もとから多数出て斜上し、伏毛がまばらにあります。
葉は奇数羽状複葉で互生し、小葉は長さ8〜15mm、幅2〜10mmの全縁の長楕円形で、7〜13枚つきます。
葉の両面には伏毛がまばらにあり、葉は夜になると閉じます。
葉腋から長さ4〜10cmの総状花序を出し、長さ4〜5mmの小さな淡い紅紫色または白色の蝶形花を密に咲かせます。
マメ科に特徴的な花で、旗弁が1枚、翼弁が2枚、竜骨弁が1枚で、下から上に向かって順に咲き、上側に広がった旗弁が目立ちます。
虫が花に触れると、竜骨弁に隠れていた雄しべ群と雌しべが跳ね上がって現われます。
果実は長さ25〜30mm、幅2.5〜3mmの円柱形の豆果で、熟すと茶褐色になり、裂開して緑黄色の種子を3〜8個出します。
和名は、根が地中に深く入って、駒を繋げられるほど丈夫だという意味です。
「本草和名」(901年〜923年に編纂された日本現存最古の薬物辞典)や「和名類聚抄」(931年〜938年に編纂された辞書)に「宇末都奈岐(うまつなぎ)」や「古末豆奈木(こまつなぎ)」として現れています。
中国原産のトウコマツナギ(Indigofera bungeana)と分ける見解と同一種とする見解があります。
属名の「Indigofera」は、ラテン語の「indigo(藍)+fero(有する)」が語源です。本属の1種から藍染の染料を採ることに由来します。
種小名の「pseudo-tinctoria」は、「タイワンコマツナギ(Indigofera tinctoria)に似た」という意味です。「tinctoria」はラテン語で「染色用の」という意味です。
|
 |
撮影日:2016年07月20日
撮影場所:横浜市鶴見区・馬場花木園
|
 |
撮影日:2017年09月06日
撮影場所:横浜市神奈川区・幸ヶ谷公園
|
 |
撮影日:2010年05月30日
撮影場所:横浜市神奈川区・幸ヶ谷公園
|
 |
 |
 |
撮影日:2008年09月06日
撮影場所:横浜市神奈川区・三ツ沢公園
|
撮影日:2011年06月25日
撮影場所:横浜市神奈川区・幸ヶ谷公園
|
撮影日:2009年07月20日
撮影場所:横浜市神奈川区・幸ヶ谷公園
|
 |
 |
 |
撮影日:2015年06月11日
撮影場所:東京都墨田区・向島百花園
|
撮影日:2008年10月19日
撮影場所:横浜市神奈川区・幸ヶ谷公園
|
撮影日:2015年11月28日
撮影場所:横浜市神奈川区・幸ヶ谷公園
|