コダチヤハズカズラ

和  名 : こだちやはずかずら(木立矢筈葛)
英  名 : King's mantle
学  名 : Thunbergia erecta
別  名 : キンギョボク(金魚木)
科  名 : キツネノマゴ科
属  名 : ヤハズカズラ属
種  類 : 蔓性常緑低木
花  期 : 春〜夏(周年性あり)
原産地 : 西アフリカ
撮影日:2015年11月15日
撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター温室
樹高は1〜2mの蔓性常緑低木です。

日本には明治時代の末期に渡来しました。

基部から多数分枝して広がって生い茂ります。

茎は四稜形で、枝は垂れ下がり、若枝は赤色を帯びます。

葉は長さ3〜4cmの卵形で対生し、柄は短く、先は尖り、わずかに3裂します。

葉脇に直径3〜4cmの濃い青紫色の漏斗形の花を1輪ずつ咲かせます。

花冠の先が5裂して横に開きます。

花色は濃い青紫色ですが、真ん中は濃い黄色で、筒の部分は白色です。

花のつけ根には緑白色で仏炎苞のような2枚の大きな苞があります。

雄しべは4本で、2本が他の2本より長い二強雄しべです。雌しべは1本で、花柱は長く、柱頭は2裂します。

果実は朔果です。

和名の「コダチ」は樹姿を意味し、「ヤハズ」は白い苞を掛け軸を掛けるときに使う道具に見立て、「カズラ」は蔓性の植物を意味します。

白花を咲かせるThunbergia erecta 'Alba'もあります。

属名の「Thunbergia」は、スウェーデンの植物学者Carl Peter Thunberg(1743-1828)の名前に因みます。

種小名の「erecta」は、「直立した」という意味です。
撮影日:2008年04月12日
撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター温室
撮影日:2015年11月15日
撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター温室
撮影日:2007年03月03日
撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター温室
撮影日:2008年04月12日
撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター温室

Last Update : 23/06/12
©2003-2023 Kazuya Koga. All rights reserved.