 |
和 名 : こちょうそう(胡蝶草)
英 名 : Butterfly flower,Poor man's orchid
学 名 : Schizanthus × wisetonensis
別 名 : シザンサス
科 名 : ナス科
属 名 : ムレコチョウ属
種 類 : 一年草
花 期 : 春
原産地 : 南アメリカ
|
撮影日:2008年03月16日
撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター
|
草丈30〜40cmの観賞用の栽培種です。
1900年にイギリスでSchizanthus pinnatusとSchizanthus retususとの交配によって作られた園芸品種です。
葉は披針形で羽状に細かく切れ込み、互生します。
茎頂に集散花序を出し、直径3〜4cmの蝶形花を咲かせます。
花冠の先は細かく裂け、花冠下部は長い筒形、2唇状で上下は更に3裂します。
花色は白色,青色,ピンク色等があり、花冠基部に黄色や白の斑紋が入ります。
完全雄しべが2本、仮雄しべが3本です。
果実は球形の朔果です。
和名は、たくさんの花が一斉に咲く姿が蝶が群れているように見えることに因みます。英名も蝶に見立ててbutterfly flowerです。
属名の「Schizanthus」は、ギリシャ語の「schizo(裂ける)+anthos(花)」が語源です。花弁の縁が裂ける姿に因みます。
種小名の「wisetonensis」は、イギリスのWisetonで交配が行われたことに因みます。
|
 |
撮影日:2008年03月16日
撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター
|
 |
撮影日:2008年03月16日
撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター
|