 |
和 名 : きんれいか(金鈴花)
英 名 : なし
学 名 : Patrinia triloba var. palmata
別 名 : なし
科 名 : スイカズラ科
属 名 : オミナエシ属
種 類 : 多年草
花 期 : 夏
原産地 : 日本
|
撮影日:2018年08月07日
撮影場所:新潟県湯沢町・湯沢高原アルプの里
|
本州の関東地方から九州にかけて分布し、主に太平洋側の山地や亜高山の岩場などに生育する草丈30〜60cmの多年草です。
日本の固有種です。
葉は長さ3〜10cmの掌状で、3〜5裂し、対生します。
茎先から集散花序を出し、黄色い小さな花を多数咲かせます。
花冠は直径6〜7mmで5裂します。
花冠基部に長さ2〜3mmの距があります。
雄しべは4本、雌しべは1本で、花冠から飛び出します。
果実は長さ4mmほどの痩果です。
和名は、花冠を金色の鈴に見立てたものです。
分類上は、ハクサンオミナエシ(Patrinia triloba var. triloba)の変種とされ、違いは、本種の方が距が長いことです。
属名の「Patrinia」は、18世紀末に,シベリアおよび東アジアを旅行して植物,鉱物を採集したフランスの鉱物学者Eugene Louis Melchior Patrin(1742-1815)の名前に因みます。
種小名の「triloba」は、「3つの裂片の」という意味です。
変種名の「palmata」は「掌状の」という意味です。
|
 |
撮影日:2018年08月07日
撮影場所:新潟県湯沢町・湯沢高原アルプの里
|
 |
撮影日:2018年08月07日
撮影場所:新潟県湯沢町・湯沢高原アルプの里
|
 |
撮影日:2018年08月07日
撮影場所:新潟県湯沢町・湯沢高原アルプの里
|